産休中の出産手当金をけんぽ組合から受給し、その後退職する場合の失業保険について教えてください。
産休中の出産手当金を会社ではなく、けんぽ組合から受給し、
その後退職する場合、失業保険は最近の六ヵ月の賃金計算になりますが、
出産手当金を受給している期間は会社からの賃金は無いため、
失業保険は通常勤務(会社からの給料がある場合)で失業保険を受給するより、
少ない計算になるという解釈で合っていますか?
健保組合に提出した「出産手当金申請書」の控
 or
医師の診断書

(産前産後休暇の期間、日数が証明できるもの)

を離職票に添付すると、その期間はなかったもの(期間短縮)として
産休前6ヶ月間の平均賃金で 失業給付の額を算出してもらえますよ。
1年6カ月で妊娠を機に退職いたしました。川崎市在住23歳です。
現在、夫の扶養に入っています。
失業保険の延長手続きをしようと思いましたが、
夫の会社の社会労務士から、
将来失業保険をもらっても、夫の扶養から
外れるため、健康保険、年金は自分で払わなければならないし、
月に1度ハローワークに行かなければならないことから、
もらわないほうがいいと言われました。
再就職するかは現在まだ決めかねております。

ネットで検索したところ、1日4888円失業保険がもらえる計算です。

しかし、雑誌やネットをみるとみなさん、延長手続きをし、失業保険をもらっているように感じます。
どちらが得なのでしょうか。
また、失業保険をもらわずに、再就職またはパートを始めた方はいらっしゃいますか。
失業保険という保険はありませんが、、、

雇用保険の求職者給付の受給延長は、受給期間とあわせて最長4年(受給期間1年)あります。

延長の手続きだけしておいて、もらうかもらわないかは子供が1歳を超えてから考えても遅くないのでは、、、そのとき3ヶ月程度国民健康保険と国民年金の支払いがありますが、受給額で負担できる範囲です。
期間内に延長手続きをしておかないと、後でもらいたいといっても受給資格すらなくなります。
今の金額がそのままもらえるとは限りませんが(毎年改定されるため)40万前後のお金を不意にするのはもったいないと思いますけど。
なお、雇用保険の給付金は所得税はかかりません。非課税です。ご主人の年末調整等に影響は出ません。
産休中の退職の手続きについて教えてください。
8/2予定日
6/8~産休(21日東京→広島の実家へ)
6/29退職(42日前6/22)
健康保険本人1年以上

出産一時金は出産日が遅れない限りいただけることは確認してあります。
(約70万)
また働きたいので失業保険は申請するつもりです。

お聞きしたい点がいくつかあります。
1.退職後の保険はどこに加入すればいいでしょうか?
(任意継続、国民保険、夫の扶養)

2.失業保険の期間延長はいつ行えばいいでしょうか?
(退職日前から2ヶ月以上実家にいるため)

3.産休に入る前に必要な証明書があれば記入してくださいという紙をもらったのですが、
離職表以外に何が必要でしょうか?

自分でもいろいろ調べているのですがなかなか理解できません。
平日に仕事で電話ができないため確認もまだできていないです。
1つでもご存知でしたら教えてください。
早速ですが、退職後の健康保険は失業手当の額によって違います。
意外と知られていない事らしいのですが、失業給付も収入となりますので、130万円を1年間の日数で割った金額(今年はうるう年で366日)を超える金額であれば国保か任継に限られます。つまり3600円くらい(手元に電卓が無いのでいい加減な暗算ですが、暗算=安産というシャレにしておきます)を超える失業手当が有れば夫の扶養には入れません。

給付期間の延長手続きは全国どこのハローワークでも出来ます。また法令では1ヶ月以内と有りますが、出産などの特定の理由が有れば事後でも大丈夫です。出産直後は体にも負担が大きいし、ぜひお子さんのそばにいてあげてください。

証明書は母子手帳で十分です。あと役所の手続きは印鑑が基本ですので持参しておけば大丈夫です。

また失業給付を受けるには「働ける状況である」必要が有ります。受給延長はお子さんが3歳になるまで有効ですが、0歳児1歳児保育は都内はどこも一杯の待機児童がいる状況で、しかも現職が優先されるのでかなり狭き門になっています。

ご心配が多いとは思いますが、大概の手続きは事後でも行えます。極端な事を言えば、法令で2週間以内と決められている出生届だって遅れても問題は有りません(だってシングルマザーで産後の体調が悪かったでどうにもならないことだって有るのです)

最後は余計な話でしたが、何よりも健康に留意されて、健やかなお子さんの誕生を心待ちにして下さい。ぜひ帰りには新幹線にお子さんと一緒に乗って富士山でも見せてあげたらいかがでしょうか。
調停離婚について

今日、裁判所に行き調停の申し立ての書類をもらってきました。その書類に自分の預貯金と相手の預貯金を書く欄があるのですが、自分のところは、
結婚前に貯めた旧姓の貯金通帳の額も書くのでしょうか?別居中に貯めた額は書きますか?別居中に夫からもらった生活費を子供のためにと思ってためてあります。別居中の生活費は結婚前の貯金から出していました。
相手の預貯金の額はわからないのですが、空欄にしたらいいのですか?

また、年収を書く所がありますが、私は無職で年収0なのですが、これから失業保険をもらいます(出産で延長手続きをしてました)この収入は書くのでしょうか?
初めまして。私も数ヶ月前に調停申立書を作成し、家庭裁判所に提出しました。答えになるかどうか分かりませんが、私の場合について述べさせていただきます。

(1) 自分の預金金額: 結婚後に貯めたおおよその金額を記載しました。別居後の金額も含まれています。
(2) 相手の預金金額: 不明でしたので空欄にしました。
(3) 年収: 給与明細に記載されている金額を記載しました。質問者様の場合には失業保険受給金額を記載すればよろしいのではないでしょうか?

収入と貯蓄の話になった時、調停委員には預金金額は結婚後に貯めた金額であることを説明しました。申立書に記載された金額をもって財産分与・婚姻費の金額が確定する訳ではないそうなので、質問者様も調停委員に金額の説明をすれば不利になることはまずないと思います。
派遣で、産休育休取得予定者の失業保険延長手続きの時期について教えて下さい。

先日、派遣会社から産休育休の取得の決定の報告を頂きました。

そこで、失業保険延長の手続きをしようと思
っています。

延長手続きは、退職日から30日以内での手続きだったと思うのですが…
これは、いまの派遣先の最終契約日から数えるのでしょうか?
それとも、育休が終わってからなのでしょうか?

私の場合は、5月末まで今の派遣先の契約があり、実際は出産42日前の5月15日から産休&育休に入ります。産休と育休中は、派遣元での雇用になってるかと思います。

今の派遣先の雇用終了後からの計算だと、出産直後に手続きをしなければいけなくなるので、焦っています。


わかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

宜しくお願いします。
産後で大変かもしれませんが、派遣先の雇用契約があって産休育休を所得するのであれば、雇用契約終了が
離職となると思います。
(日付は職場にもご確認下さい)

延長の手続きは30日以内ではなく、離職後1ヶ月経過後から約1ヶ月以内になります。
離職後1ヶ月以内ではないので、少しは大丈夫でしょうか?
延長の手続きしておかないと後でお仕事探す時に受給出来ないし、無理ない日に行かれて下さい。

手続きは必要書類が揃っていたらそこまで時間は掛からないみたいなので、電話して確認されておくと良いと思いますよ。
家計診断お願いします。

夫29歳、妻26歳、子供1歳の三人家族です。

収入:夫給料→24万~30万弱(残業時間により月によって変動あり)


妻→失業保険受給中。(受給期間は五月半ばまで。満額で45万もらえます。)託児所付きの職場を探しています。

支出

住宅ローン:86000
夫生命保険(ジブラルタ生命):13425
生命保険自体は6000円くらいなのですが、血圧が高く特約がつき高くなっています…。また血圧が正常であれば特約は解除できるそうです。
奨学金:14750(残り9年)
車ローン:9800(残り約90万、ボーナス返済130000×年二回)
息子医療保険:1120(他人への賠償保証もついてます。)
通信費:夫携帯→12000、妻携帯→3000、インターネット→1050、光固定電話約6000
ガソリン代:6000
電気:冬場、6500 夏場、4000~5000
ガス:冬場、10000(床暖房のため)夏場3000。節約のため続けて入浴しています。
水道代:3500(二ヶ月に一回)
新聞代:3007
夫小遣い:20000~30000

食費:25000~30000(外食も含む)
雑費・日用品費:10000

定期預金:20000(給料より天引き)
息子のオムツ代など:3000
年払いとして、息子の学資保険(ソニー生命)84000、車の保険60000あります。

貯金:約60万。子供貯金30万。
今後、夫の医療保険に安い県民共済を考えています。定期以外に繰り越し金を貯金に回したりしています。
二人目ができるまでにパートにでて、少しでも貯金と住宅ローンの繰り上げ返済に回そうと考えています。

よろしくお願いします。
ボーナスは何に使ったのでしょうか?

おそらく、車検や一括で払う保険や税金などでしょうが・・・

ローンが多すぎます。車、住宅ローン、奨学金など。

繰り上げ返済を考えましょう。返済を目標とした貯蓄をしないと、

今後の教育資金などが厳しくなります。

見直すとすれば、生命保険でしょうか。ご主人の携帯代金、お仕事で使うのでしょうが、

高いですね。せめて1万円以内に。新聞はなくても生活可能です。ネットがあるんですから。

新聞があるなら、ネットは解約するなどどちらかにしましょう。

繰り上げ返済に手数料がかかるとか、銀行と相談して目標額を決めないと

そう簡単に貯まりません。
関連する情報

一覧

ホーム