失業保険が支給されるのはいつからですか?
Aという会社に正社員で5年間勤めていました。
その後、Bという会社で正社員で1ヶ月だけ働いて辞めました。
そして、最後にCという会社で1ヶ月アルバイトをしました。

何もしていない時期もあったので、Aを辞めてからちょうど3ヶ月ぐらいです。
失業保険が受給できるのは、失業保険に加入しながら働いていた会社を辞めて
3ヶ月経ってからというのはあってますか?
私の場合、今から手続きをすれば支給されるんでしょうか?
それともBで働いていたので、まだ無理ですか?
失業給付は最後に勤めていた会社で、雇用保険に1年以上加入していなければ
受給資格ができません。
したがって、あなたの場合いつまでたってももらえないと思います。
休職と退職について
5年勤務した会社を、身体的な持病と、持病・職場のストレスから来る鬱で休職しています。
2ヶ月休職しましたが、病状が回復しないため、休職の延長を相談したところ、
「人員不足で仕事が回らないし、病気療養に専念するためにも退職をしては?」と話されました。

会社との関係は良好で、上司も私の身を案じ、傷病手当等を良く調べてくれ、
病状が改善したら再就職の相談にも乗ると言ってくれています。

ただ、私としては、再就職できるかどうかの確約も無く、
また、自己都合で退職した場合、その後の失業保険受給期間(受給額)に大きな差が生じるとの
情報もネット等で読んだため、休職を続けて病状改善後、
復職する道を頼んだ方が良いのではないかと悩み始めました。

同時に、会社に対する愛着があり、迷惑や摩擦を生じたくはないので、
提案の通り退職願を書き、退職することで新規雇用枠を作った方が良いとも考えています。

この場合、どのような判断が妥当なのか、
また、もし外部に相談するとしたら「ハローワーク」か「労基署」かどちらに当たるのか、
アドバイスをいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。
休職の理由として【持病】はともかく、【職場のストレス】から来る鬱という事になる場合、会社側からいうと(会社にもよりますが)1年半までは休職が認められています。しかし実際の話、いつ完治するか解らない、休職の間に新しい人を補充した場合、質問者さまの仕事の割り振りや予定が組めない、仕事に復帰した場合でも【ストレス】が原因の休職の場合、また同じように仕事が出来なくなる・・・などが考えられるため退職を勧めたのだと思います。
【人員不足で仕事が回らない】って言葉は休職が延長となるなら社員を補充しなければならないとも受け取れます。
会社側は回復具合によって1日4時間のみの仕事なども承認しなくてはならないため、やはり仕事の段取りなどを考えると退職を勧める方向になるのかもしれません。

それから自己都合と会社都合では失業保険受給期間や支給額、待機期間など、質問者さまにとっては、かなり変わってきます。病状が回復しない間は受給されませんが。5年以上の勤務で30歳以上ならば90日支給が180日になりますし180日後、就職が決まらない場合+60日などなど・・・


相談するのならばハローワークです。

【補足】
鬱病は割合で言うと7人に1人は鬱病になっているのが現状です。
私も知り合いにも5人ほどいますが半年で回復した方はいません。
短くて1年、長い人は5年にもなりますので質問者さまも焦らずに
長く付き合う病気だと思って下さい。

会社、質問者さま、どちらから考えても退職した方が良いと思いますよ。
会社にとっては人材が補充でき、質問者さまは焦らず病気療養できます。
派遣切りにあった後について、どうしたらいいか教えて下さい!
私は先日まで派遣社員として1年半勤めていた会社から
派遣切りにあいました・・・。
理由は業績悪化の為。他の派遣社員も皆一緒にクビです(-_-;;)
契約は2010年3月31日まで でしたが、1月25日までになりました、と言われました。
派遣会社からは、次の仕事を紹介する努力はしますとは言われていますが、
全く紹介の電話がきません。あてにならないので、自分で他の仕事を探し中の状態です。

1月26日~からは、仕事が決まらなければ、給料の3分の1弱程の保障はするとは
言われましたが、離職票はもらわなくてもよいのでしょうか?
雇用保険にも入っていたので、ハローワークで何か手続きした方がいいのでしょうか?
いきなり切られたので失業保険の手続きとか、何をしたらいいのかわかりません。
アドバイス頂けたら助かります、よろしくお願いいたします。
派遣会社と貴方の間の契約書は無いのですか?
少なくとも契約期間満了までは、会社の都合で休業しても6割の賃金を保障するのが普通です。

もし契約書にその事の記述がなければ、派遣会社との交渉になりますが最低6割の賃金を求めるべきです、派遣会社は派遣先から何らかの違約金等を取っているはずです。

最悪、補償が出来ないようであれば、離職票をすぐに出すように言って離職理由を会社都合による離職にすることを約束させ雇用保険の手当を受給した方がいいでしょう、雇用保険だと貴方の賃金にもよりますが50%~80%の手当は出ますので。
失業保険は1年以上勤めればもらえるのですか?
途中、会社都合で一ヶ月休んでいます。
会社都合なら12ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要です。
1ヵ月休んでいても会社が資格喪失の手続きをしなかぎり雇用保険の期間はは続いています。
ただし、その1ヵ月は賃金計算基礎となる出勤日(有給含む)が11日以上ありませんから期間としては差し引かれます。
したがって11か月しか期間がないことになりますので雇用保険受給資格を得るための12ヶ月には不足しているということになります。
関連する情報

一覧

ホーム