失業保険は何カ月働いたら給付される権利が発生しますか?(パートやバイトの雇用保険の場合です。)また、時給700円でしたらいくら位の失業手当がもらえるでしょうか。
仕事を辞めた日以前2年間に、11日以上働いている月が12ヶ月分必要です。
会社都合なら、辞めた日以前1年間に、11日以上働いている月が6か月分でOKです。

失業手当の額ですが・・・
時給700円だけではちょっと情報が足りません。
賃金日額という、日給にあたるものが必要です。
辞めた日以前6カ月間に支払われた給料の合計÷180で、賃金日額を出します。
賃金日給×45~80%です。この%の割合は日給によって異なります。

仮に時給700円で6時間労働×週5日だとすると、×4週間で月収84000円。84000円×6カ月で504000円。これを180で割ると、賃金日額2800円。賃金日額が4650円未満は×80%です。なので2800円×80%で2240円。この2240円が、「基本手当日額」となります。これに支給日数をかけたものがもらえます。支給日数は90日~330日の間で、年齢や働いた期間によって異なります。
失業保険の待機期間中に就職が決まったが、すぐに退職もしくは内定を辞退した場合の失業保険について。
失業保険の待機期間中(受給は受けていない状態)にある会社から内定を受けたものの、入社後すぐに退職したり、内
定後にやっぱり内定を辞退するということにした場合、以前の失業保険を受け取る権利は失ってしまうのでしょうか?
また、働き始めた仕事が一ヶ月等期間限定の仕事の場合はどのように考えられるのでしょうか?
詳しい方、教えていただけますでしょうか?
失業給付金は、一度申請すれば1年間が受給期間で、この間に何回、就職、離職を繰り返しても所定給付日数が残っていれば、受給可能です。
確定申告について
確定申告についてお尋ねします。

主人は個人で確定申告を行っているので、保険も国民健康保険です。
私(妻)は19年3月20日で正社員で働いていた会社を退社し、失業保険を受け取ったあと、9月からアルバイトとして働いています。

そこで質問なのですが、今月末に主人の確定申告に行くのですが、私が主人の配偶者控除に入るには何が必要になるのでしょうか?
失業保険の分は計算に入るのでしょうか。
9月からのアルバイトの給与明細はちゃんと取ってありますが、
1月から3月の源泉徴収は会社からもらっていません。この場合、給与明細などでもいいのでしょうか。

あと国民健康保険なので、保険は主人の扶養として入っているのですが、
国民年金は主人と私別々で収めています。
確定申告で税金が配偶者控除に該当した場合、年金もそういうものはあるのでしょうか?

全く無知なもので詳しく教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
>私が主人の配偶者控除に入るには何が必要になるのでしょうか?
要件としてはあなたの所得が38万円以下であること。(19年の給与収入が103万円以下)もし超えていても141万円以下であれば、配偶者特別控除の適用が受けられます。
>失業保険の分は計算に入るのでしょうか。
失業保険の給付金は非課税ですので、含めなくてもよいです。
年金、保険料については実際に負担した人で控除してください。
入社して10ヶ月で自己都合により退社する事になりました。失業保険は一年間、雇用保険を払って貰えるものだとは分かっています。
以前10ヶ月でやめてからも直ぐにアルバイトなどで雇用保険に入れば、継続して一年とみなされ失業保険が貰えるとききました。これは、辞めてから直ぐにどれくらいの期間で次の職につけばいけるのでしょうか?詳しく教えて下さい。お願いします。
先に回答されている方がおっしゃるように、2つの会社の間が1年未満だと通算されます。
前の(10ヶ月で辞めた)会社の雇用保険歴は離職票で証明できます。
最悪、前の会社の離職票はなくても失業給付の手続きは直後に辞めた会社の離職票さえあれば可能です。
雇用保険の加入歴はハローワークにデータとして存在していますので、事情を話せば調べていただけます。
関連する情報

一覧

ホーム