10月に会社辞め実際3月から雇用保険(失業保険)もらう予定です。3月分はもらいました、妊娠発覚して今三ヶ月です。職安に届けたら何年か延ばしてくれるみたいですが又手続きとか面倒だから今もらっときたいのですが、うちの職安は厳しくて3回以上活動しないとだめなんです。妊娠中でもギリギリまでは働くことはできますよね?在宅でも働く意思とみなされますかね?
私も同じケースです。
今は、リストラや退職者が急増して
いるので、雇用保険の受給は全国共に厳し
くなっています。
改正されたと思います。
私も就職活動をしていましたが、妊婦を雇
ってくれる会社はありませんでした。
ハローワークの方も協力はしてくれましたが、
妊娠5ヶ月で残日数が26日で受給延長
の申告をしました。
とり合えずは、就職活動をして全てもらっ
た方がいいと思います。(求人情報閲覧のみでOK)
在宅でも、給料が入るのなら就職とみなされるので、
早期就職手当としてもらうより全額受給した方が多くもらえます。
今は、リストラや退職者が急増して
いるので、雇用保険の受給は全国共に厳し
くなっています。
改正されたと思います。
私も就職活動をしていましたが、妊婦を雇
ってくれる会社はありませんでした。
ハローワークの方も協力はしてくれましたが、
妊娠5ヶ月で残日数が26日で受給延長
の申告をしました。
とり合えずは、就職活動をして全てもらっ
た方がいいと思います。(求人情報閲覧のみでOK)
在宅でも、給料が入るのなら就職とみなされるので、
早期就職手当としてもらうより全額受給した方が多くもらえます。
父(71)が脳内出血で倒れ、障害はほぼありませんが失業しました。失業保険や年金受給、貯金もありません。再就職までの一時的なものでもいいので、生活費等の福祉制度はありませんでしょうか?
父(71歳)は嘱託でタクシーの運転手をしていましたが、一月末に脳内出血で倒れ五日間ほど入院しました。
症状は軽く、僅かに嚥下障害と構音障害があるのみで日常生活等には問題ありません。
診断書では一ヶ月の自宅療養とのことでしたので、二月一杯は休職しました。
療養期間が明けて職場へ行ったところ、脳内出血では問題だから辞めてもらいたい、という旨のことを言われたそうです。
仮に事故を起こしてしまった場合、会社の責任問題になるでしょうから仕方ないことだと思います。
ただ、こういった場合に利用できる救済措置や福祉制度などありませんでしょうか?
雇用保険には加入していなかったそうです。年金も受給していません。
また、脳内出血を起こしたのは早朝(五時台)の通勤中で、寒さのためと思われるのですが、出社時間はほぼ任意であったようです。(長時間の労働を確保する為早く出社していました)労災は適用しますでしょうか?
生活保護は難しいと言われました。
高齢でもあり、本人も体力に不安があるらしく、再就職の目処は立っておりません。
父(71歳)は嘱託でタクシーの運転手をしていましたが、一月末に脳内出血で倒れ五日間ほど入院しました。
症状は軽く、僅かに嚥下障害と構音障害があるのみで日常生活等には問題ありません。
診断書では一ヶ月の自宅療養とのことでしたので、二月一杯は休職しました。
療養期間が明けて職場へ行ったところ、脳内出血では問題だから辞めてもらいたい、という旨のことを言われたそうです。
仮に事故を起こしてしまった場合、会社の責任問題になるでしょうから仕方ないことだと思います。
ただ、こういった場合に利用できる救済措置や福祉制度などありませんでしょうか?
雇用保険には加入していなかったそうです。年金も受給していません。
また、脳内出血を起こしたのは早朝(五時台)の通勤中で、寒さのためと思われるのですが、出社時間はほぼ任意であったようです。(長時間の労働を確保する為早く出社していました)労災は適用しますでしょうか?
生活保護は難しいと言われました。
高齢でもあり、本人も体力に不安があるらしく、再就職の目処は立っておりません。
普通の雇用形態なら
脳出血が通勤中だったなら会社からお金が出ますが(多分労災)
委託のタクシーはそもそも雇用扱いなのかどうか?
個人事業主扱いの労働形態なら労災はおりません
そういうときの為に保険があるんだと思います
脳出血が通勤中だったなら会社からお金が出ますが(多分労災)
委託のタクシーはそもそも雇用扱いなのかどうか?
個人事業主扱いの労働形態なら労災はおりません
そういうときの為に保険があるんだと思います
4月で寿退職しました。現在、ハローワークにて失業保険の手続きをしたところです。早期に就職をして(パートか正社員か)、早期就職手当てをもらうか扶養範囲内でパートをするか迷っています。
時給2000円で、1日4時間、週5日、パートで働いた場合では、税金や社会保険料、年金の関係で損なのでしょうか?それか扶養にはいったほうがいいのか正社員(月給23万くらい)の方がいいのか悩んでいます。まったく知識がないので教えてください。宜しくお願いします。
時給2000円で、1日4時間、週5日、パートで働いた場合では、税金や社会保険料、年金の関係で損なのでしょうか?それか扶養にはいったほうがいいのか正社員(月給23万くらい)の方がいいのか悩んでいます。まったく知識がないので教えてください。宜しくお願いします。
何を悩んでいるのですか。
月給23万円の正社員が1番良いのに決まってます。
次が、時給2,000円のパートです。
どちらも、税金や保険料を払ったとしても、全く損にはなりません。
扶養の範囲内で働くか、本格的に働くかのグレーゾーンは、年収130万円~180万円の範囲です。
月給23万円も時給2,000円も、どちらも年収180万円をオーバーするので、何の損もありません。
月給23万円の正社員が1番良いのに決まってます。
次が、時給2,000円のパートです。
どちらも、税金や保険料を払ったとしても、全く損にはなりません。
扶養の範囲内で働くか、本格的に働くかのグレーゾーンは、年収130万円~180万円の範囲です。
月給23万円も時給2,000円も、どちらも年収180万円をオーバーするので、何の損もありません。
確定申告やその他手続きについて教えてください
確定申告とそのほかの必要な手続きについて教えてさい。
平成20年11月末で10年間勤めていた会社を退職し、平成21年の10月頃までの約一年間は失業保険を貰いながら
日雇い(建設業)で働いていました。(ハローワークには申告しながら働いていました。)そして昨年の11月1日から自営業として開業(建設業)して今に至ります。(独立といっても屋号がついたようなもので開業届けなど何もしていません。)
ちなみに失業保険の受給額は60万くらい、日雇い収入が130万くらいで開業してからの昨年の売上げは80万くらいです。
住民税や国民年金、国保などすべて払いましたが書類上、失業状態のままです。いろいろと手続きしなくてはならないと
思っていたのですが・・・ このようなケースの場合どのような申告をすればよろしいですか? 白色?青色?
※日雇い労働といっても雇われ先からは個人事業主(一人親方)と思われているので源泉徴収などはもらえそうにありません。
またその期間の必要経費(ガソリン代や工具費用)などはどうすればよろしいですか?
知人は最初の一年は無申告で通したみたいです。(今は白色申告ですが)
初めてなもので全くわかりません。よろしくお願いします。
確定申告とそのほかの必要な手続きについて教えてさい。
平成20年11月末で10年間勤めていた会社を退職し、平成21年の10月頃までの約一年間は失業保険を貰いながら
日雇い(建設業)で働いていました。(ハローワークには申告しながら働いていました。)そして昨年の11月1日から自営業として開業(建設業)して今に至ります。(独立といっても屋号がついたようなもので開業届けなど何もしていません。)
ちなみに失業保険の受給額は60万くらい、日雇い収入が130万くらいで開業してからの昨年の売上げは80万くらいです。
住民税や国民年金、国保などすべて払いましたが書類上、失業状態のままです。いろいろと手続きしなくてはならないと
思っていたのですが・・・ このようなケースの場合どのような申告をすればよろしいですか? 白色?青色?
※日雇い労働といっても雇われ先からは個人事業主(一人親方)と思われているので源泉徴収などはもらえそうにありません。
またその期間の必要経費(ガソリン代や工具費用)などはどうすればよろしいですか?
知人は最初の一年は無申告で通したみたいです。(今は白色申告ですが)
初めてなもので全くわかりません。よろしくお願いします。
白色申告でよいですね。
日雇い収入が1人親方=事業所得
11月1日から自営業=事業所得ですから
収入ー経費ー所得控除=課税所得です。
サラリーマンと違いますから、経費は決められていません
収入を得るために要した費用です。ガソリン代も工具類も
経費です。領収書ありますね。何でもかんでも捨てないで
とっておくことを、習慣にします。
白色申告には、収支内訳書を提出することになりますので
確定申告が始まると、混み合い税務署職員の目ん玉が、つりあがってきますので
今からすぐに税務署に行き、「初めて白色申告するので、
手引きをいだだきたい」と言って、もらってください。
ついでに確定申告書ももらってください。
それが、一番良い方法です。
日雇い収入が1人親方=事業所得
11月1日から自営業=事業所得ですから
収入ー経費ー所得控除=課税所得です。
サラリーマンと違いますから、経費は決められていません
収入を得るために要した費用です。ガソリン代も工具類も
経費です。領収書ありますね。何でもかんでも捨てないで
とっておくことを、習慣にします。
白色申告には、収支内訳書を提出することになりますので
確定申告が始まると、混み合い税務署職員の目ん玉が、つりあがってきますので
今からすぐに税務署に行き、「初めて白色申告するので、
手引きをいだだきたい」と言って、もらってください。
ついでに確定申告書ももらってください。
それが、一番良い方法です。
一年半くらい前に、早期就職手当てを受け取っていたら、今は失業保険を受け取る事はできませんか?
受給資格、ナッシング???
受給資格、ナッシング???
失業保険をもらう事は可能です。
雇用保険に加入していて「離職日過去2年間で賃金支払基礎日数11日以上が12ヶ月以上ある事」が満たされていれば、失業保険はもらえます。
ただし、再就職手当はもらえません。再就職手当は過去3年間もらっていないことが条件となりますので。
雇用保険に加入していて「離職日過去2年間で賃金支払基礎日数11日以上が12ヶ月以上ある事」が満たされていれば、失業保険はもらえます。
ただし、再就職手当はもらえません。再就職手当は過去3年間もらっていないことが条件となりますので。
失業保険について
今月いっぱいでバイトを辞める事になったのですが、失業保険の受給資格がないのかあるのかよくわかりません。
1年半勤めて週に30時間の勤務。会社都合での退職です。
所得税は基本給の10%毎月引かれていましたが、それ以外の天引きはありませんでした。
ということは雇用保険に加入していないから失業保険をもらえないってことですよね?
会社自体が加入していないということでしょうか?
その場合はどうやっても失業保険はもらえないのでしょうか?
昨年は確定申告が間に合わなかったのですが
バイトの年収は300万未満です。失業保険の申請をしたらどうなるのかもよくわかりません。
詳しい方いらっしゃったら教えてください。
今月いっぱいでバイトを辞める事になったのですが、失業保険の受給資格がないのかあるのかよくわかりません。
1年半勤めて週に30時間の勤務。会社都合での退職です。
所得税は基本給の10%毎月引かれていましたが、それ以外の天引きはありませんでした。
ということは雇用保険に加入していないから失業保険をもらえないってことですよね?
会社自体が加入していないということでしょうか?
その場合はどうやっても失業保険はもらえないのでしょうか?
昨年は確定申告が間に合わなかったのですが
バイトの年収は300万未満です。失業保険の申請をしたらどうなるのかもよくわかりません。
詳しい方いらっしゃったら教えてください。
〉所得税は基本給の10%毎月引かれていました
ということは、給与所得者ではなく、下請けの自営業者だったわけです。
支払われていたのは(税法上)「給与」ではなく「報酬」であり、(労働法上)「労働者」ではなく「個人事業主」として扱われていたのです。
実際には労働者であった、ということを職安に認定してもらわなければ基本手当の支給はされません。
ということは、給与所得者ではなく、下請けの自営業者だったわけです。
支払われていたのは(税法上)「給与」ではなく「報酬」であり、(労働法上)「労働者」ではなく「個人事業主」として扱われていたのです。
実際には労働者であった、ということを職安に認定してもらわなければ基本手当の支給はされません。
関連する情報