失業保険 受給金は最長6か月もらえなかったのでしょうか?
はじめまして。
今年の2月からはじめて失業保険を受給しています。
4月で40歳になりました。
昨年年末で派遣が切れ、派遣期間が通算 約3年ほどです。
(それ以前はバイトなど約7年。その前、正社員)

今月無事? 90日の基本手当の受給の後、個別延長で60日の延長が認められました。
これはこれでありがたいのですが
そもそも失業給付金は、最長6か月もらえるものではなかったでしょうか?
派遣会社に務めていた友達も、「あれ、失業保険 6か月もらえないの?」って、驚いていました。

年齢もありなかなか転職も難しいので、この一か月の違いが心理的にも大きいです。

初めて失業保険をもらい、よく分からないことだらけなんですが
よく今まで耳にしていた、
「失業保険は半年もらえる」って、認識が間違っていたのでしょうか?

わかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
失業手当の所定給付日数は、年齢や被保険期間や離職理由により決定されますが、90~360日の間です。
誰でも必ず固定というわけではないです。

6カ月というと、雇用保険関連では、
・以前は6カ月の雇用見込みがある場合に保険加入→現在は1カ月以上の雇用見込みがあれば加入(H22年以降)
・失業手当の給付には、雇用保険の被加入期間は1年必要だが、特定受給資格者、 特定理由離職者は6カ月加入で受給可能
などの際に出てきます。
なにかと混同されておられるのではないかと思います。
雇用保険被保険者証について教えて下さい。

父の年金手続きに年金事務所に行った際に、コピーをつけて郵送して下さいと言われました。


番号はわかるのですが、原本が見つかりません。
また、このあと、定年退職後の失業保険の手続きの時にも雇用被保険者証が必要と思われます。

紛失した場合は再発行はどこですればよいのでしょうか?
番号がわかれば問題ありません。

再発行は、職安の適用課でできます。
どこの職安でも構いません。
【25枚!】「雇用保険受給資格者証」の再発行について
現在、失業保険を受給しています。


先日、誤って、「雇用保険受給資格者証」を別の紙といっしょにうっかり破ってしまいました。

ハローワーク所長印などは破れていないのですが、やはり、再発行が必要なのかなと思っています。



次の数点についてご教授ください。


ハローワークに電話すればよいのですが、金欠のため、携帯がストップしています。

1.再発行に手数料は必要でしょうか・

2.再発行は即日(その日のうちに)できますか?数日かかりますか?(その場合、おおよその日数を教えてください。)

3.再発行に必要な書類を教えてください。
例)運転免許証、印鑑など

3.再発行はどこのハローワークでも出来ますか?
発行元のハローワークでないとダメでしょうか?

4.再発行した場合、それまでの相談記録(就職活動実績)などは消えてしまいますか?


できれば、ハローワークにお勤めの方よろしくお願いいたします。m(__)m
紛失の再発行経験があります。

1.無料

2.即日、数分で可

3.運転免許証でOk

3→4.何処でも可

5.消えるわけ無い。コンピューターにデータが残ってる。
【失業後】国民健康保険の手続きについて
私はこの秋に会社都合によるパート解雇になる予定です。
現在、夫の扶養に入っています(年収103万未満)

夫の会社では失業保険を受給すると受給金額に関わらず
扶養からはずれ国民健康保険に加入しなくてはならないようです。
夫の扶養からはずれて、3か月間失業保険を受給して
その後また扶養に戻る場合、
国民健康保険はどうやって加入するのでしょう?
夫の会社でやってくれるのでしょうか?
それとも自分でどこかへ手続きをしに出向くのでしょうか?
失業保険の基本日額が約3611円未満であれば、ご主人の健康保険の被扶養者になることができます。ご主人の会社の健康保険はおそらく組合健保だとおもいますが、受給金額にかかわらず画一的に被扶養者にしないというのは違法です。一方、3611円以上であれば、受給期間中は被扶養者になれませんので、その間は国民健康保険に加入する手続きをご自分でしなければなりません。お住まいの市区町村の国民健康保険の担当窓口に出向いてください。また受給期間が過ぎてご主人の健康保険の被扶養者になる時は雇用保険受給資格者証のコピーをご主人の会社に提出されればよいと思います。この資格者証には受給期間満了日が記載されていますので、その満了日以降は失業保険金は受給していないことの証明になりますので。
●補足を拝読しました。失業保険金の金額の多寡にかかわらず、保険金を受給すれば健康保険上、被扶養者になれないとは法律上どこにも規定されていません。今後の年収が130万円未満、つまり130万円÷360日=約3611円未満の失業保険金であれば被扶養者になることができます。ご心配であれば会社の健保組合を管轄している地方厚生局組合健保係にご確認ください。3611円以上ですと国民健康保険に加入するとともに国民年金にも加入して第1号被保険者として保険料を納付しなければなりません。国保、国金とも市区町村の窓口で加入手続きができます。
質問です。

当方来年1月に
会社を退職します。
勤続9年です。

ハローワークに行き

失業保険給付に行こうと思いますが
必要書類などは何が
入りますか?


また
在職中に会社より
雇用保険証を頂いたのですが
紛失してしまい
失業保険給付に際して
何か支障が
ありますか?

補足
雇用保険証は在職中に
ヘルパー取得した際に
必要書類とのことで
会社に説明し
失さないようにと
もらったものです。

回答よろしくお願い致します。
失業保険給付に関する書類は、全部会社が用意してくれます。

会社でなくてはわからない記入個所があります。
会社の押印も必要。


在職中に雇用保険証を、会社に頼んで再発行してもらいなさい。

給付に必要のうえ、再就職してからもそれを使いますから。
関連する情報

一覧

ホーム