年金に詳しい方、よろしくお願いします。
義父が67歳で国民年金と厚生年金を受給して生活されています。
義母が、昨年定年退職し、失業保険をもらったのち厚生年金をもらい始めたそうですが
奥様が「厚生年金をもらい始めたら、ご主人の年金額が減ったそうですが
なぜでしょうか?
私に聞かれたのですが、あまり詳しくないので・・・
義父が67歳で国民年金と厚生年金を受給して生活されています。
義母が、昨年定年退職し、失業保険をもらったのち厚生年金をもらい始めたそうですが
奥様が「厚生年金をもらい始めたら、ご主人の年金額が減ったそうですが
なぜでしょうか?
私に聞かれたのですが、あまり詳しくないので・・・
そうですね。
一定の条件に適合する方には、配偶者加給年金(および特別加算)が支給されていますので、配偶者が老齢年金をもらえるようになるとこれが停止され、本来のご自分の年金額になってしまいます。
一定の条件に適合する方には、配偶者加給年金(および特別加算)が支給されていますので、配偶者が老齢年金をもらえるようになるとこれが停止され、本来のご自分の年金額になってしまいます。
障害年金について、詳しい方教えてください。
私はてんかんにより勤務が困難な為、会社を退職後は傷病手当金を給付しています。6月いっぱいで満期の1年半になります。(延長給付の申請済み)
病状も落ち着かず、外出先、駅、道端で3ヶ月に1度意識が無くなり救急搬送。それ以外は軽い失神や、記憶が飛んだりします。
外に出るのが怖くなり最低限以外は外出しません。
現状も、発作で意識消失の恐れがあるとの事で自宅療養が望ましいと診断されています。
社会労務士さんより、障害年金の申請を進められました。
傷病手当金は毎月16万円でした。
私のようなケースの場合は、障害年金対象になりますか?
また、障害年金になった場合は毎月いくら給付されるのでしょうか?
申請から給付まで4.5ヶ月かかるとありますが、その間に傷病手当金の支払い後に支給される失業保険は支給されませんか?
申し訳ありませんが、教えて頂けないでしょうか?
私はてんかんにより勤務が困難な為、会社を退職後は傷病手当金を給付しています。6月いっぱいで満期の1年半になります。(延長給付の申請済み)
病状も落ち着かず、外出先、駅、道端で3ヶ月に1度意識が無くなり救急搬送。それ以外は軽い失神や、記憶が飛んだりします。
外に出るのが怖くなり最低限以外は外出しません。
現状も、発作で意識消失の恐れがあるとの事で自宅療養が望ましいと診断されています。
社会労務士さんより、障害年金の申請を進められました。
傷病手当金は毎月16万円でした。
私のようなケースの場合は、障害年金対象になりますか?
また、障害年金になった場合は毎月いくら給付されるのでしょうか?
申請から給付まで4.5ヶ月かかるとありますが、その間に傷病手当金の支払い後に支給される失業保険は支給されませんか?
申し訳ありませんが、教えて頂けないでしょうか?
私事ですが
先日、傷病手当て期間が終了と同時に退職しました。その際、失業保険は働ける状態ではないと給付されなく回復するまで期間を延長する手続きをすすめられました。
自分も障害年金の手続きをしましたが主治医の記載内容で簡単に変わってしまうみたいで不安です。副作用が酷く3週間の内、1週間前後、生活に支障があり食事も満足に取れません。この状態でも審査が通らないことはよくあるそうです。
ちなみに障害年金と失業手当ては併給されます。
仕事が出来ない気持ちは痛いほど良く分かります。頑張りましょう!
先日、傷病手当て期間が終了と同時に退職しました。その際、失業保険は働ける状態ではないと給付されなく回復するまで期間を延長する手続きをすすめられました。
自分も障害年金の手続きをしましたが主治医の記載内容で簡単に変わってしまうみたいで不安です。副作用が酷く3週間の内、1週間前後、生活に支障があり食事も満足に取れません。この状態でも審査が通らないことはよくあるそうです。
ちなみに障害年金と失業手当ては併給されます。
仕事が出来ない気持ちは痛いほど良く分かります。頑張りましょう!
60歳代(男性)で失業する方がいます。65歳にはなってないので年金は貰えず数年間 全くの無収入になるそうです。
失業保険を貰えたとしても残り数年 どう生活してよいか本人も困ってます。
仕事を探すそうですが持病持ちで病院通いしていて仕事にありつけるかは難しいと思います。
どうしたら良いのでしょうか?
家族はいますがその家庭も生活が厳しく助けられる余裕がありません。
生活保護など受けれますか?
又、何か受けれる制度などありますか?
どうか知恵をお貸し下さい
年金の前倒しで貰ったとしてもその後の生活が厳しくなるだけで…どうしたら良いのかわかりません。
余談ですが、彼は何十年間も真面目に働いてきて…年老いて食べるのにも困る生活をしいたげられる日本ってどうなんでしょう…。強い憤りを感じてます。
失業保険を貰えたとしても残り数年 どう生活してよいか本人も困ってます。
仕事を探すそうですが持病持ちで病院通いしていて仕事にありつけるかは難しいと思います。
どうしたら良いのでしょうか?
家族はいますがその家庭も生活が厳しく助けられる余裕がありません。
生活保護など受けれますか?
又、何か受けれる制度などありますか?
どうか知恵をお貸し下さい
年金の前倒しで貰ったとしてもその後の生活が厳しくなるだけで…どうしたら良いのかわかりません。
余談ですが、彼は何十年間も真面目に働いてきて…年老いて食べるのにも困る生活をしいたげられる日本ってどうなんでしょう…。強い憤りを感じてます。
〉65歳にはなってないので年金は貰えず
65歳未満の人に支給される特別支給の老齢厚生年金(部分年金)も?
厚生年金保険に加入していたなら、受けられるでしょう?
単に、質問者が「老齢年金は65歳からしか受けられない(65歳より前に受けたら損になる)」と思い込んでいるだけでは?
65歳未満の人に支給される特別支給の老齢厚生年金(部分年金)も?
厚生年金保険に加入していたなら、受けられるでしょう?
単に、質問者が「老齢年金は65歳からしか受けられない(65歳より前に受けたら損になる)」と思い込んでいるだけでは?
65歳未満の人は失業保険と年金はどちらか一方しか受給できませんが、65歳の誕生月にハローワークで求職の申し込みをしたら両方もらえるというのは本当ですか?
厳密に言うと、65歳の誕生月ではなく、誕生月のしかも65歳の誕生日の前日までですか?
厳密に言うと、65歳の誕生月ではなく、誕生月のしかも65歳の誕生日の前日までですか?
65歳以上で離職すれば、高年齢求職者給付金という一時金での給付になるので、年金との併給調整はありません。
厚生年金加入しています。4年会社で働いていたが、年内で退職です。配偶者の扶養として無職ですが、厚生年金引き継ぎになります。
配偶者控除として年金は払わなくてよくなります。同じ厚生年金ですが、扶養になることで、老後貰える年金額に影響はありますか?
国民年金だけよりは、老後の年金額は多いのでしょうか?
一旦、失業保険受給の為に国民年金に3か月だけ切り替える予定です。途中で国民年金に切り替えたら老後の年金にも影響がでてきますか?
配偶者控除として年金は払わなくてよくなります。同じ厚生年金ですが、扶養になることで、老後貰える年金額に影響はありますか?
国民年金だけよりは、老後の年金額は多いのでしょうか?
一旦、失業保険受給の為に国民年金に3か月だけ切り替える予定です。途中で国民年金に切り替えたら老後の年金にも影響がでてきますか?
無職ならば、厚生年金には加入できません。
配偶者の健康保険の被扶養者になったのであれば、国民年金の第三号被保険者となり、該当期間中は国民年金保険料の支払いは不要ですが、払っているのと同じ扱いとなります。
ご質問の内容からですと、誤解されているようですから、念のため。
補足の件
社会保険の健康保険を任意継続をしても、厚生年金は任意継続がないので、国民年金保険料を払うことになります。
厚生年金に加入している期間が多い方が、国民年金よりは老齢年金は高額にはなります。しかし厚生年金は加入する仕事に就かなければ厚生年金保険料を払うことができませんので、加入できない間は国民年金になります。
保険料の負担と老齢年金の受給額で比較すれば、国民年金の間は第三号被保険者になっていた方が有利です。
配偶者の健康保険の被扶養者になったのであれば、国民年金の第三号被保険者となり、該当期間中は国民年金保険料の支払いは不要ですが、払っているのと同じ扱いとなります。
ご質問の内容からですと、誤解されているようですから、念のため。
補足の件
社会保険の健康保険を任意継続をしても、厚生年金は任意継続がないので、国民年金保険料を払うことになります。
厚生年金に加入している期間が多い方が、国民年金よりは老齢年金は高額にはなります。しかし厚生年金は加入する仕事に就かなければ厚生年金保険料を払うことができませんので、加入できない間は国民年金になります。
保険料の負担と老齢年金の受給額で比較すれば、国民年金の間は第三号被保険者になっていた方が有利です。
年金と傷病手当金 退職後について
私の主人は 現在 病気で傷病手当金をうけています
4月で60歳になるので退職を考えているのですが・・・・
在籍してるときにもらう傷病手当金と年金には調整がないけど退職後に受け取る傷病手当金と年金は調整されるので年金の全額をけんぽに返還しないといけないとききました(年金の額の方がすくない)
1:そうなんですか?
2:私は5歳年下なので加給年金がもらえるのかと思ってたら 主人が65歳になってからの話だと・・
そうなんですかーー
3傷病手当金をもらっていると失業保険はもらえませんよね。
今年の12月で傷病手当金が終わります
そのあと 軽作業ならできるかも・・と言う感じになったら失業保険申請しようかなと思っているのですが診断書さえあれば失業保険は受けとれますよね?
その場合 どんな風な受け取り方があるのでしょうか?
一括でもらえれば問題ありませんが・・・1ヶ月いくら?と言う風になるのでしょうか?
4:失業保険を申請できない状態なら失業保険の傷病手当は受給できるのでしょうか?
12月になっても働けないのなら 何にも受給できない
年金は少額ですし・・・心配です。
5:障害年金を申請するとなると働けないことが条件ではないですよね?
働けそうにもないなら特例で認めてもらえるかもしれない
その場合 障害年金の額より玉突きでもらえるものがあるのでそちらを狙ったほうが良いといわれました
いろいろ質問しましたが よろしくお願いいたします
私の主人は 現在 病気で傷病手当金をうけています
4月で60歳になるので退職を考えているのですが・・・・
在籍してるときにもらう傷病手当金と年金には調整がないけど退職後に受け取る傷病手当金と年金は調整されるので年金の全額をけんぽに返還しないといけないとききました(年金の額の方がすくない)
1:そうなんですか?
2:私は5歳年下なので加給年金がもらえるのかと思ってたら 主人が65歳になってからの話だと・・
そうなんですかーー
3傷病手当金をもらっていると失業保険はもらえませんよね。
今年の12月で傷病手当金が終わります
そのあと 軽作業ならできるかも・・と言う感じになったら失業保険申請しようかなと思っているのですが診断書さえあれば失業保険は受けとれますよね?
その場合 どんな風な受け取り方があるのでしょうか?
一括でもらえれば問題ありませんが・・・1ヶ月いくら?と言う風になるのでしょうか?
4:失業保険を申請できない状態なら失業保険の傷病手当は受給できるのでしょうか?
12月になっても働けないのなら 何にも受給できない
年金は少額ですし・・・心配です。
5:障害年金を申請するとなると働けないことが条件ではないですよね?
働けそうにもないなら特例で認めてもらえるかもしれない
その場合 障害年金の額より玉突きでもらえるものがあるのでそちらを狙ったほうが良いといわれました
いろいろ質問しましたが よろしくお願いいたします
1. 退職後の年金と 傷病手当は、併給調整されます。
両方満額もらえるわけではありません。
年金を満額もらい、年金の方がすくなければ、差額を傷病手当としてもらいます。
2. 4月で60歳ということは、
昭和24年4月2日以降生まれの方と思います。
その場合は、65歳にならないと加給年金がもらえません。
3. 傷病手当と 失業手当(基本手当)は、併給されません。
その場合は、受給期間の延長申請 をします。
基本手当は、「働けること」 求職活動をしていることで出ます。
尚、特別支給の老齢厚生年金は、停止されます。
4週間毎に、失業の認定をハロワで受けます。
その後 振り込まれるという形なので、ほぼ1ヶ月毎にでるというものです。
4. 雇用保険の傷病手当は、退職前からの疾病では、支給されないかと
求職後の疾病が条件
5.障害年金をうけることは、必ずしも 働けないということではありません。
障害がある ことが条件で、 障害があれば、働きにくい。とはいえますが。
両方満額もらえるわけではありません。
年金を満額もらい、年金の方がすくなければ、差額を傷病手当としてもらいます。
2. 4月で60歳ということは、
昭和24年4月2日以降生まれの方と思います。
その場合は、65歳にならないと加給年金がもらえません。
3. 傷病手当と 失業手当(基本手当)は、併給されません。
その場合は、受給期間の延長申請 をします。
基本手当は、「働けること」 求職活動をしていることで出ます。
尚、特別支給の老齢厚生年金は、停止されます。
4週間毎に、失業の認定をハロワで受けます。
その後 振り込まれるという形なので、ほぼ1ヶ月毎にでるというものです。
4. 雇用保険の傷病手当は、退職前からの疾病では、支給されないかと
求職後の疾病が条件
5.障害年金をうけることは、必ずしも 働けないということではありません。
障害がある ことが条件で、 障害があれば、働きにくい。とはいえますが。
関連する情報