契約社員の失業保険について
東京都で働いています、33歳契約社員です。
会社Aに正社員として10年間勤務しました。
会社を退職し、また同じ会社Aに契約社員として働いています(1年目)。無職の期間はありません。
契約期間は2010/3/31までです。
以下の場合、失業保険の給付日数と、3ヶ月の給付制限があるか教えて頂けますか。
1.契約満了による退職(2010/3/31で退職)
2.1年間の再契約をし、契約途中で会社都合による退職(リストラ)
3.1年間の再契約をし、契約途中で自己都合による退職
4.1年間の再契約をし、契約満了による退職(2011/3/31で退職)
よろしくお願いいたします。
東京都で働いています、33歳契約社員です。
会社Aに正社員として10年間勤務しました。
会社を退職し、また同じ会社Aに契約社員として働いています(1年目)。無職の期間はありません。
契約期間は2010/3/31までです。
以下の場合、失業保険の給付日数と、3ヶ月の給付制限があるか教えて頂けますか。
1.契約満了による退職(2010/3/31で退職)
2.1年間の再契約をし、契約途中で会社都合による退職(リストラ)
3.1年間の再契約をし、契約途中で自己都合による退職
4.1年間の再契約をし、契約満了による退職(2011/3/31で退職)
よろしくお願いいたします。
1.貴方に更新の意思があるにも拘らず会社が契約更新をしない場合は会社都合となり給付制限は付きません、所定給付日数は210日、逆で会社は更新の意思があるが貴方が更新をしない場合は自己都合になり、3ヶ月の給付制限が付きます、所定給付日数は120日。
2.会社都合なので給付制限ナシで210日の給付日数です。
3.自己都合なので3ヶ月の給付制限、給付日数は120日
4.1と同じです。
2.会社都合なので給付制限ナシで210日の給付日数です。
3.自己都合なので3ヶ月の給付制限、給付日数は120日
4.1と同じです。
病気を理由に解雇されるであろう事を悩んでいます。
現在の会社に入社して10年、その間、3回の入院(手術)を強いられました。
3回共、病気は心臓の病気です。(病名は申し訳ありませんが、伏せさせて頂きます)
先日、通院した際、4回目の手術が必要と言われました。
3回目の手術をした2010年頃から会社の業績が思わしくなく、復職する際に
「病気がちな私を解雇するのは、他の社員も納得するし、会社としても助かる」ような事を言われました。
その時は、私の他にもリストラ候補者がいた為、解雇されずに済みました。
それで今回、私の手術が年内か年明けを予定しています。
2010年の時よりも会社の状態は悪化しています。
会社に体力がない事と2010年のやりとりの事を思うと、確実に私が解雇されると思ってしまいます。
妻子もおり、解雇されるのは正直困りますし、自分の病気だけでなく、仕事の不安、家族を支えていけるのか不安になっております。
もし解雇されても失業保険などで、一時的には問題ないとは思いますが、自分の状態を受け入れて貰える会社が他にあるか疑問になってしまいます。
ちなみに会社の規模は零細企業で就業規則もありませんし、配置転換するような部署もありません。
過去3回の病気による休職期間(自宅での療養期間含む)は、1回目:3ヶ月、2回目:2ヶ月半、3回目:4ヶ月半でした。
3回目は会社で倒れてしまい、長丁場の入院でした。
4回目の病気による休職期間(自宅での療養期間含む)は、問題なければ、2ヶ月半ぐらいになると思います。
手術後の復職状態ですが、手術前の100%の状態で戻れる訳ではありませんが、80%ぐらいの状態には過去3回とも戻って仕事をしており、仕事をしながら100%の状態に戻っていきます。
身体と気持ちは仕事に対応できると思いますが、やはり業績不振が理由になり、他の社員よりも貢献出来ない私が解雇される可能性が高いでしょうか?
自分の病気のせいで、仕事を無くし、そのせいで家族も崩壊してしまうのではないかと悩んでいます。
妻に話したくても、今はまだ話せません。また会社にも、まだ伏せています。
いずれ妻にも会社にも話しますが、今はまだ話す時期でないと思っています。
色々な意見を頂けたらと思い、綴りました。宜しくお願い致します。
現在の会社に入社して10年、その間、3回の入院(手術)を強いられました。
3回共、病気は心臓の病気です。(病名は申し訳ありませんが、伏せさせて頂きます)
先日、通院した際、4回目の手術が必要と言われました。
3回目の手術をした2010年頃から会社の業績が思わしくなく、復職する際に
「病気がちな私を解雇するのは、他の社員も納得するし、会社としても助かる」ような事を言われました。
その時は、私の他にもリストラ候補者がいた為、解雇されずに済みました。
それで今回、私の手術が年内か年明けを予定しています。
2010年の時よりも会社の状態は悪化しています。
会社に体力がない事と2010年のやりとりの事を思うと、確実に私が解雇されると思ってしまいます。
妻子もおり、解雇されるのは正直困りますし、自分の病気だけでなく、仕事の不安、家族を支えていけるのか不安になっております。
もし解雇されても失業保険などで、一時的には問題ないとは思いますが、自分の状態を受け入れて貰える会社が他にあるか疑問になってしまいます。
ちなみに会社の規模は零細企業で就業規則もありませんし、配置転換するような部署もありません。
過去3回の病気による休職期間(自宅での療養期間含む)は、1回目:3ヶ月、2回目:2ヶ月半、3回目:4ヶ月半でした。
3回目は会社で倒れてしまい、長丁場の入院でした。
4回目の病気による休職期間(自宅での療養期間含む)は、問題なければ、2ヶ月半ぐらいになると思います。
手術後の復職状態ですが、手術前の100%の状態で戻れる訳ではありませんが、80%ぐらいの状態には過去3回とも戻って仕事をしており、仕事をしながら100%の状態に戻っていきます。
身体と気持ちは仕事に対応できると思いますが、やはり業績不振が理由になり、他の社員よりも貢献出来ない私が解雇される可能性が高いでしょうか?
自分の病気のせいで、仕事を無くし、そのせいで家族も崩壊してしまうのではないかと悩んでいます。
妻に話したくても、今はまだ話せません。また会社にも、まだ伏せています。
いずれ妻にも会社にも話しますが、今はまだ話す時期でないと思っています。
色々な意見を頂けたらと思い、綴りました。宜しくお願い致します。
こういう質問って現実的な回答をすると反感を持たれるのです。でも、現実論でいいますと、持病で入院歴があり、これから先も不明、会社は不振にて他に解雇者も出ている以上は、戦力にならない人から・・・ということは十分考えられます。ただ、渡る世間は鬼ばかりではありません。 あなたと家族を不幸のどん底に陥れる勇気のある者は少ないと思います。悪い方向ばかり考えず、できる努力をしましょう。
今月、息子が、リストラされました
今、息子は33歳独身です。専門学校を出して、13年間、同じ会社に勤めていました。
今度は、失業保険中に、介護の専門学校に、入れようと、思っています
最初はヘルパー2級から、らしいのですが、このほかに、ヘルパー2級に、他に付録で、追加の
何の、勉強をして、いたらよいのか、ヘルパー2級ですから、介護事務講座、なのか
福祉用具専門相談員がいいのか、まだ他に、あるのか教えてください
ヘルパー2級のほかに、何の、勉強をしていたら良いのか、その道の経験者に
教えてください。
今、息子は33歳独身です。専門学校を出して、13年間、同じ会社に勤めていました。
今度は、失業保険中に、介護の専門学校に、入れようと、思っています
最初はヘルパー2級から、らしいのですが、このほかに、ヘルパー2級に、他に付録で、追加の
何の、勉強をして、いたらよいのか、ヘルパー2級ですから、介護事務講座、なのか
福祉用具専門相談員がいいのか、まだ他に、あるのか教えてください
ヘルパー2級のほかに、何の、勉強をしていたら良いのか、その道の経験者に
教えてください。
ヘルパー2級で介護職についています。
ヘルパー2級なら専門学校でなくても短期間で取れますよ。
今のところヘルパー2級で大丈夫ですが、行く行くは介護福祉士を取らないといけなくなるようです。
介護福祉士を取るには介護の専門学校(3年)を出て卒業と同時に実技試験免除なので、国家試験に受かれば介護福祉士。
ヘルパー2級だと介護職で3年以上の実務を積まないと介護福祉士の試験を受けられません。
(でも、働き出すと、実技試験免除の講座の案内とか会社から勧めてきます。)
息子さんは33歳ということで、これからまた3年間学校に通われるよりは、数か月でヘルパー2級の講座を受け終了されて、介護職に就かれ、実務経験を積んで(実技試験が難しいそうなので、実技試験免除のを受けるといいと思います。)次のステップに行かれるのもよいかと思います。
介護福祉士は国家資格なので失業保険中にというのは難しいと思います。
勉強されるにしても、就職活動するにしても33歳の息子さんの意思が尊重されるようによく息子さんの話を聴いて差し上げてください。
『介護は人が相手の仕事です』
介護職にもリストラ?!の波を感じます。
私の職場でも試用期間が終わった1人(きちんと応対できない)が辞めさせられ、1人正社員から降ろされ(人が相手の職業であるという意識が薄い)ています。
希望する介護職にさせてもらえず(持病があって急に休む可能性が高いため)、調理員をしていた人もそれが嫌でよそへ変わっていきました。
「介護職なら大丈夫だろう」と親の思いだけで判断するようなことのないようにお願いします。
ヘルパー2級なら専門学校でなくても短期間で取れますよ。
今のところヘルパー2級で大丈夫ですが、行く行くは介護福祉士を取らないといけなくなるようです。
介護福祉士を取るには介護の専門学校(3年)を出て卒業と同時に実技試験免除なので、国家試験に受かれば介護福祉士。
ヘルパー2級だと介護職で3年以上の実務を積まないと介護福祉士の試験を受けられません。
(でも、働き出すと、実技試験免除の講座の案内とか会社から勧めてきます。)
息子さんは33歳ということで、これからまた3年間学校に通われるよりは、数か月でヘルパー2級の講座を受け終了されて、介護職に就かれ、実務経験を積んで(実技試験が難しいそうなので、実技試験免除のを受けるといいと思います。)次のステップに行かれるのもよいかと思います。
介護福祉士は国家資格なので失業保険中にというのは難しいと思います。
勉強されるにしても、就職活動するにしても33歳の息子さんの意思が尊重されるようによく息子さんの話を聴いて差し上げてください。
『介護は人が相手の仕事です』
介護職にもリストラ?!の波を感じます。
私の職場でも試用期間が終わった1人(きちんと応対できない)が辞めさせられ、1人正社員から降ろされ(人が相手の職業であるという意識が薄い)ています。
希望する介護職にさせてもらえず(持病があって急に休む可能性が高いため)、調理員をしていた人もそれが嫌でよそへ変わっていきました。
「介護職なら大丈夫だろう」と親の思いだけで判断するようなことのないようにお願いします。
関連する情報