今年4月に入社した会社を、体調不良で先日退社しました。
雇用保険被保険者証は入社時に受け取っており、離職票と源泉徴収票は後日郵送していただきます。
3ヶ月しか在籍していなかったので、失業保険の対象にはならないと思うのですが
この場合、離職票を持ってハローワークに行く必要はあるのでしょうか。
また、保険は親の扶養に入り、年金については後日年金事務所に手続きに行く予定です。
この他、済ませておくべき手続きはありますか?
どなたかご教授願います。
雇用保険被保険者証は入社時に受け取っており、離職票と源泉徴収票は後日郵送していただきます。
3ヶ月しか在籍していなかったので、失業保険の対象にはならないと思うのですが
この場合、離職票を持ってハローワークに行く必要はあるのでしょうか。
また、保険は親の扶養に入り、年金については後日年金事務所に手続きに行く予定です。
この他、済ませておくべき手続きはありますか?
どなたかご教授願います。
雇用保険は、受給資格がないので、行く必要はありません。
ただ、これから、働くばあい、今回の在籍分も加算されますし、雇用保険の番号が必要となりますので、保管しておいてください。
再就職した場合、就職先に提出することになります。
源泉徴収票は、扶養家族の証明に。年金は国民年金になりますから、市役所の国民年金課で手続きが出来ますよ。
お大事になさって下さいね。
ただ、これから、働くばあい、今回の在籍分も加算されますし、雇用保険の番号が必要となりますので、保管しておいてください。
再就職した場合、就職先に提出することになります。
源泉徴収票は、扶養家族の証明に。年金は国民年金になりますから、市役所の国民年金課で手続きが出来ますよ。
お大事になさって下さいね。
雇用保険(失業保険)についてわからないのですが
60才で退職して仕事をせずに失業保険150日分もらうのと1年間再雇用して働いたのち失業保険をもらうケースではどちらが損得あるのでしょうか。
現在は年収800万円です。再雇用したら年収350万円に下がります。60才で退職したらたぶん失業保険金は日額最高の6781円の150日分で100万円と思っております。再雇用してもらったあとやめたら 相当日額がさがると思いますがどれくらいになるか概算知りたいのですがお願いします
60才で退職して仕事をせずに失業保険150日分もらうのと1年間再雇用して働いたのち失業保険をもらうケースではどちらが損得あるのでしょうか。
現在は年収800万円です。再雇用したら年収350万円に下がります。60才で退職したらたぶん失業保険金は日額最高の6781円の150日分で100万円と思っております。再雇用してもらったあとやめたら 相当日額がさがると思いますがどれくらいになるか概算知りたいのですがお願いします
再雇用された後の給与(12ヶ月分)の平均を360日で割った額が賃金日額です。賃金日額のおおよそ60%が基本手当となります。
※「基本手当」の上限は、6,808円です。
※「基本手当」の上限は、6,808円です。
妊娠で退職した場合の手続きについて。
現在妊娠3ヶ月で来月会社を退職することになりました。
そこで失業保険や扶養、健康保険や年金、出産一時金のこと等どうしたらいいのか何もわかりません。誰に聞けばいいのかもわかりません。
一括して教えてくれる機関などがあれば教えて下さい。
どこに相談すればいいですか?
やり方によってはもらえるお金なども違ってくると聞いたので、より得する手続き方法等を教えてくれるところなどあれば教えて下さい。
現在妊娠3ヶ月で来月会社を退職することになりました。
そこで失業保険や扶養、健康保険や年金、出産一時金のこと等どうしたらいいのか何もわかりません。誰に聞けばいいのかもわかりません。
一括して教えてくれる機関などがあれば教えて下さい。
どこに相談すればいいですか?
やり方によってはもらえるお金なども違ってくると聞いたので、より得する手続き方法等を教えてくれるところなどあれば教えて下さい。
こんにちは。今年同じく退職したものです。
そういうことは会社では教えてくれませんでした。
というかそういった機会が少ないせいか誰も詳しく知りませんでした。
やったことがある自分もあまり記憶が・・。
失業保険についてはあとでハローワークに提出する書類を会社からもらいます。確か離職票だったと思います。
あとは全部市役所に行き自分で聞き手続きしてもらいました。
全部役所の人に聞いてやってもらう感じです。
全然参考になってないと思いますがご参考までに。
そういうことは会社では教えてくれませんでした。
というかそういった機会が少ないせいか誰も詳しく知りませんでした。
やったことがある自分もあまり記憶が・・。
失業保険についてはあとでハローワークに提出する書類を会社からもらいます。確か離職票だったと思います。
あとは全部市役所に行き自分で聞き手続きしてもらいました。
全部役所の人に聞いてやってもらう感じです。
全然参考になってないと思いますがご参考までに。
婚約中です。
大変子供っぽい事かもしれませんが、相談にのってください。
彼と明るい未来が見えないです。
婚約中ってもっと幸せだと思っていました。
彼は、いつもイライラしてますし、
お金にもどちらかと言うと厳しいし、家事も自分流のやり方があります。
警察だからイライラするのはしょうがないかなとも思ってましたが、言い方とかきつくて心が折れてます。
自分の趣味にはお金を使うのに、私には全然です。誕生日プレゼントに1度ブランドの財布をくれたくらいです。
3月で仕事を辞めて、7月の式が終われば働き始めようと思い、失業保険をもらって過ごそうと思っています。
仕事をしていた時は、時間も不規則て休みもなかったので、今はゆっくり式の準備させてもらえてありがたく思ってます。待機期間で、彼は仕事をがんばってるのに申し訳ないと言う気持ちでいっぱいです。
今は特に彼になにも言われてないんですが、もう少ししたらお金を私が管理します。
私が彼のお金で何かを買うと、ひとの金でと思われそうでビクビクして窮屈です。
彼は専業主婦は否定的ですし、主婦も立派な仕事とはこれっぽっちも思ってません。
私は子どもが小さいうちは家にいたいし、お金の事でイライラしたくありません。このまま彼と結婚すると、お金に縛られそうで嫌です。
みなさんは、やはり婚約破棄する方がいいと思われますよね。
わたしが、心配しすぎでしょうか?
大変子供っぽい事かもしれませんが、相談にのってください。
彼と明るい未来が見えないです。
婚約中ってもっと幸せだと思っていました。
彼は、いつもイライラしてますし、
お金にもどちらかと言うと厳しいし、家事も自分流のやり方があります。
警察だからイライラするのはしょうがないかなとも思ってましたが、言い方とかきつくて心が折れてます。
自分の趣味にはお金を使うのに、私には全然です。誕生日プレゼントに1度ブランドの財布をくれたくらいです。
3月で仕事を辞めて、7月の式が終われば働き始めようと思い、失業保険をもらって過ごそうと思っています。
仕事をしていた時は、時間も不規則て休みもなかったので、今はゆっくり式の準備させてもらえてありがたく思ってます。待機期間で、彼は仕事をがんばってるのに申し訳ないと言う気持ちでいっぱいです。
今は特に彼になにも言われてないんですが、もう少ししたらお金を私が管理します。
私が彼のお金で何かを買うと、ひとの金でと思われそうでビクビクして窮屈です。
彼は専業主婦は否定的ですし、主婦も立派な仕事とはこれっぽっちも思ってません。
私は子どもが小さいうちは家にいたいし、お金の事でイライラしたくありません。このまま彼と結婚すると、お金に縛られそうで嫌です。
みなさんは、やはり婚約破棄する方がいいと思われますよね。
わたしが、心配しすぎでしょうか?
貴女と同じ事を結婚してから悩んだ者です(((^_^;)
結婚は好きだけじゃやっていけない…
でも夫婦でいたいし、何より彼を支えて私も支えてもらいたい…そんな気持ちでなんだかんだ10年経ちました。
今は昔の様な悩みはありません。
沢山ケンカも含めて話し合いもして
お互いの気持ちや意見を受け入れて今があります。
感情ばかり押し付けてケンカになりましたが、主人が理性的な人なので
「こうだからこうしたい、こう思う」と、
何度も伝え彼の意見も取り入れ私も受け入れて貰えて解決していきました。
警察官の奥様は旦那であっても
職務に関する内容を知れない辛さや
ただ信じるしかないことも多く辛いかもしれませんが、
お金の事は彼に食べさせて貰うのと
貴女が家事育児をするのと役割が分担されているだけでどちらが偉いわけでも上でも下でもないですから自信もって下さい!
私は今でも共働きですが、
出産前主人のお金で食べさせてもらう時は葛藤がありました(((^_^;)
子供の事には使えても私の服は買えないし(主人は好きにしてよといいますが)罪悪感でいっぱい。
たまから無駄遣いはしませんでしたが(笑)
主人のお母さんが立派に家事をこなす完璧な人なので、私にも求められて段々ストレスになって発狂した事もあります(笑)
我慢せずに不安な事は伝えるべきです。
きっと理解してくれると思います。
ただ、彼も今は理想と夢と気の張りで
「こうするべきだ」
って片意地張る時だと思うんです。
それも理解してあげて下さいね!(*^^*)
結婚は好きだけじゃやっていけない…
でも夫婦でいたいし、何より彼を支えて私も支えてもらいたい…そんな気持ちでなんだかんだ10年経ちました。
今は昔の様な悩みはありません。
沢山ケンカも含めて話し合いもして
お互いの気持ちや意見を受け入れて今があります。
感情ばかり押し付けてケンカになりましたが、主人が理性的な人なので
「こうだからこうしたい、こう思う」と、
何度も伝え彼の意見も取り入れ私も受け入れて貰えて解決していきました。
警察官の奥様は旦那であっても
職務に関する内容を知れない辛さや
ただ信じるしかないことも多く辛いかもしれませんが、
お金の事は彼に食べさせて貰うのと
貴女が家事育児をするのと役割が分担されているだけでどちらが偉いわけでも上でも下でもないですから自信もって下さい!
私は今でも共働きですが、
出産前主人のお金で食べさせてもらう時は葛藤がありました(((^_^;)
子供の事には使えても私の服は買えないし(主人は好きにしてよといいますが)罪悪感でいっぱい。
たまから無駄遣いはしませんでしたが(笑)
主人のお母さんが立派に家事をこなす完璧な人なので、私にも求められて段々ストレスになって発狂した事もあります(笑)
我慢せずに不安な事は伝えるべきです。
きっと理解してくれると思います。
ただ、彼も今は理想と夢と気の張りで
「こうするべきだ」
って片意地張る時だと思うんです。
それも理解してあげて下さいね!(*^^*)
健康保険、失業保険について詳しい方教えてください。
昨年勤めていた職場を退職し、その後健康保険は親の扶養に入りました。
その時は就職が決まるまで、もしくは失業保険を需給するまでの3ヶ月間のつもりだったのですが、体調を崩し就活が出来なくなってしまいました。
なので失業保険の認定日に行くことが出来ず延長の手続きなども出来ないまま、約半年間扶養の保険証を使っていました。
体調が回復し再び就活をしようとハローワークに行った時に、失業保険の申請をしていたけど受給出来なかった旨を伝えると、医師の診断書を出せば傷病手当を受け取れると言われました。
なので病院で診断書をもらい申請して、一括で失業保険と同額を振り込んでもらえました。
収入があると扶養に入れないからどうなるのかと思い問い合わせたところ、本来の失業保険の受給開始日から実際に傷病手当を受け取った日まで扶養に入れないと言われました(;_;)
無知な自分が悪いのですが、何の説明もなく全く知らなかったのでかなりショックです。。
その間はずっと保険証を使って病院にかかっていたので、残りの7割が未払いになっているみたいです。
この場合、遡って国民健康保険に入るしかないのでしょうか?
保険料を計算したら約9万円くらいになるみたいです…。泣きたいです(;_;)
保険に関する言葉に詳しくないので文章におかしい点があったらすみません。
分かりにくいかもしれませんが、どなたかアドバイスお願いしますm(__)m
昨年勤めていた職場を退職し、その後健康保険は親の扶養に入りました。
その時は就職が決まるまで、もしくは失業保険を需給するまでの3ヶ月間のつもりだったのですが、体調を崩し就活が出来なくなってしまいました。
なので失業保険の認定日に行くことが出来ず延長の手続きなども出来ないまま、約半年間扶養の保険証を使っていました。
体調が回復し再び就活をしようとハローワークに行った時に、失業保険の申請をしていたけど受給出来なかった旨を伝えると、医師の診断書を出せば傷病手当を受け取れると言われました。
なので病院で診断書をもらい申請して、一括で失業保険と同額を振り込んでもらえました。
収入があると扶養に入れないからどうなるのかと思い問い合わせたところ、本来の失業保険の受給開始日から実際に傷病手当を受け取った日まで扶養に入れないと言われました(;_;)
無知な自分が悪いのですが、何の説明もなく全く知らなかったのでかなりショックです。。
その間はずっと保険証を使って病院にかかっていたので、残りの7割が未払いになっているみたいです。
この場合、遡って国民健康保険に入るしかないのでしょうか?
保険料を計算したら約9万円くらいになるみたいです…。泣きたいです(;_;)
保険に関する言葉に詳しくないので文章におかしい点があったらすみません。
分かりにくいかもしれませんが、どなたかアドバイスお願いしますm(__)m
そうですね・・・ハローワークの担当者が説明するべきでしたね。
今更ですが、失業保険や傷病手当を受給している間は保険の扶養となることができないのです。
しかし一般の方はそのような決まりは知らないのが当たり前で、役場の人間は制度についての説明をする義務があります。
その担当者は義務違反ですね。
・・とは言っても実際に傷病手当を受け取ってしまったのであれば、遡って国保に加入するしかないでしょう。
お気の毒ですが、今回のことは「高い授業料」だと思ってください。
今更ですが、失業保険や傷病手当を受給している間は保険の扶養となることができないのです。
しかし一般の方はそのような決まりは知らないのが当たり前で、役場の人間は制度についての説明をする義務があります。
その担当者は義務違反ですね。
・・とは言っても実際に傷病手当を受け取ってしまったのであれば、遡って国保に加入するしかないでしょう。
お気の毒ですが、今回のことは「高い授業料」だと思ってください。
失業保険、受給できるのはいつまで?
妊娠・出産のため、失業保険の延長手続きをしています。
申請に行ったのは2010年12月25日~で、子どもが生まれたのは2011年8月24日です。
受給期間の延長?は最大4年とありますが、子どもが満3歳になるまででしょうか?
また、延長期間が90日以上あるため給付制限期間は免除されるとかされないとか。
これはどちらが本当なのでしょうか?
職安によって変わったりはしますか?
支払い日数が90日あるので、実際いつまでに延長期間を解除し、求職活動に入るべきなのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
妊娠・出産のため、失業保険の延長手続きをしています。
申請に行ったのは2010年12月25日~で、子どもが生まれたのは2011年8月24日です。
受給期間の延長?は最大4年とありますが、子どもが満3歳になるまででしょうか?
また、延長期間が90日以上あるため給付制限期間は免除されるとかされないとか。
これはどちらが本当なのでしょうか?
職安によって変わったりはしますか?
支払い日数が90日あるので、実際いつまでに延長期間を解除し、求職活動に入るべきなのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
受給期間が延長される限度は3歳の誕生日の前日までです。
受給期間は、延長された日数を含めて4年が限度です。
離職理由が「妊娠・出産・育児のため」で、同じ理由で受給期間延長を90日以上受けたなら、給付制限がつきません。
受給期間は、延長された日数を含めて4年が限度です。
離職理由が「妊娠・出産・育児のため」で、同じ理由で受給期間延長を90日以上受けたなら、給付制限がつきません。
関連する情報