世帯分離についてお聞きします。
色んな方の質問や回答を読ませてもらっていますが
うちの場合はとてもややこしく思い投稿させていただきました。
夫・・・自営・国民健康保険(滞納中)
妻(投稿者)・・・会社員・社会保険
7月末で転職
息子・・・失業中・国民健康保険
7月から失業保険が出ます。
娘・・・会社員・社会保険
息子はずっと社会保険に加入していましたが、会社を辞め国民健康保険に加入しました。
がしかし、夫が滞納していた為、息子の保険の事がとても心配です。
現在、世帯主は夫なのですが息子の保険はどうなるのでしょうか?
いい方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
色んな方の質問や回答を読ませてもらっていますが
うちの場合はとてもややこしく思い投稿させていただきました。
夫・・・自営・国民健康保険(滞納中)
妻(投稿者)・・・会社員・社会保険
7月末で転職
息子・・・失業中・国民健康保険
7月から失業保険が出ます。
娘・・・会社員・社会保険
息子はずっと社会保険に加入していましたが、会社を辞め国民健康保険に加入しました。
がしかし、夫が滞納していた為、息子の保険の事がとても心配です。
現在、世帯主は夫なのですが息子の保険はどうなるのでしょうか?
いい方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
社会保険→健康保険
失業保険→基本手当
〉息子個人の保険証を作りたいのですが
訳の分からないことを……。
「国民健康保険に加入しました」なら保険証は出ているでしょう?
お住まいの市町村では世帯全員で1枚の保険証で、「国保上、息子を別単位にしたい」という意味かしら?
国民健康保険は世帯単位です。
保険料/税も世帯単位で幾らということになります。
滞納により保険証が出ないのなら、(中3相当までの子を除き)国保に入っている全員の保険証が出ません。
同居していて別世帯というのは無理があります。
現実には、届け出れば通ってしまうかもしれませんが、理屈としては違法・犯罪行為です。
健保を任意継続していれば良かったのですが……。
他の人が代わりに支払うわけには行かないんですか?
※世帯を分割すると、世帯平等割も2世帯分になります。
失業保険→基本手当
〉息子個人の保険証を作りたいのですが
訳の分からないことを……。
「国民健康保険に加入しました」なら保険証は出ているでしょう?
お住まいの市町村では世帯全員で1枚の保険証で、「国保上、息子を別単位にしたい」という意味かしら?
国民健康保険は世帯単位です。
保険料/税も世帯単位で幾らということになります。
滞納により保険証が出ないのなら、(中3相当までの子を除き)国保に入っている全員の保険証が出ません。
同居していて別世帯というのは無理があります。
現実には、届け出れば通ってしまうかもしれませんが、理屈としては違法・犯罪行為です。
健保を任意継続していれば良かったのですが……。
他の人が代わりに支払うわけには行かないんですか?
※世帯を分割すると、世帯平等割も2世帯分になります。
私は36才既婚女性です。
扶養についてわかる方教えてください。
私は昨年末まで派遣社員で働いていましたが12月末で退職しました。
現在、失業保険をもらっています。(5月中旬で切れます)
失業保険をもらっている間は主人の扶養に入れないので自分で国民保険、国民年金を払っています。
今は給料なくても昨年の年収から計算されているため保険料、年金料が今はとてもいたいです。
失業保険の支給期間が終了して主人の扶養になる手続きをしたとして、今払っている国民保険料とか国民年金って
年末に返ってくるんですか?それとも戻らないのでしょうか?
とりあえず領収書は保管しています。
扶養についてわかる方教えてください。
私は昨年末まで派遣社員で働いていましたが12月末で退職しました。
現在、失業保険をもらっています。(5月中旬で切れます)
失業保険をもらっている間は主人の扶養に入れないので自分で国民保険、国民年金を払っています。
今は給料なくても昨年の年収から計算されているため保険料、年金料が今はとてもいたいです。
失業保険の支給期間が終了して主人の扶養になる手続きをしたとして、今払っている国民保険料とか国民年金って
年末に返ってくるんですか?それとも戻らないのでしょうか?
とりあえず領収書は保管しています。
失業保険→雇用保険の基本手当
国民保険→国民健康保険
保険料、年金料→国民健康保険料、国民年金保険料
〉今は給料なくても昨年の年収から計算されているため保険料、年金料が今はとてもいたいです。
国民年金保険料は、一律です。
特例免除を申請しなかったのでしょうか? ご主人の所得が高いので適用対象ではなかったんでしょうか?
〉年末に返ってくるんですか?それとも戻らないのでしょうか?
戻りません。
何で「年末」?
年末調整の「社会保険料控除」の対象にはなりますが、あれは税額を下げるものです。
所得税が再計算されて、天引きされた額と再計算後の差額が戻るだけです。
保険料そのものは戻りません。
そもそも、“扶養”とはなんの関係もない話ですけど?
国民保険→国民健康保険
保険料、年金料→国民健康保険料、国民年金保険料
〉今は給料なくても昨年の年収から計算されているため保険料、年金料が今はとてもいたいです。
国民年金保険料は、一律です。
特例免除を申請しなかったのでしょうか? ご主人の所得が高いので適用対象ではなかったんでしょうか?
〉年末に返ってくるんですか?それとも戻らないのでしょうか?
戻りません。
何で「年末」?
年末調整の「社会保険料控除」の対象にはなりますが、あれは税額を下げるものです。
所得税が再計算されて、天引きされた額と再計算後の差額が戻るだけです。
保険料そのものは戻りません。
そもそも、“扶養”とはなんの関係もない話ですけど?
失業保険の基本日額が2300円でした。
現在旦那の扶養に入ってます。3500円を超えなければ、扶養にはいったままでOKですか?
現在旦那の扶養に入ってます。3500円を超えなければ、扶養にはいったままでOKですか?
税金の“扶養”と健保・年金の“扶養”は違う制度ですけどね。
ご主人の健保が政府管掌健保(保険証に「社会保険事務所」と書いてある)なら、被扶養者・第3号被保険者のままで良いでしょう。
しかし、組合管掌健保なら健康保険組合に聞かないと。
ご主人の健保が政府管掌健保(保険証に「社会保険事務所」と書いてある)なら、被扶養者・第3号被保険者のままで良いでしょう。
しかし、組合管掌健保なら健康保険組合に聞かないと。
失業保険について。
悪阻が重く妊娠を理由に
先月末退職しました。
退職後は夫の扶養に入る
事にし現在手続き中です。
失業保険の延長をする
予定ですが、
扶養に入っていても
延長手続きはできますか?
受給期間に扶養から抜け
国保に加入すれば
大丈夫なんでしょうか?
また期間終了後はすぐに
夫の扶養に入っても
大丈夫なのでしょうか?
沢山の質問申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
悪阻が重く妊娠を理由に
先月末退職しました。
退職後は夫の扶養に入る
事にし現在手続き中です。
失業保険の延長をする
予定ですが、
扶養に入っていても
延長手続きはできますか?
受給期間に扶養から抜け
国保に加入すれば
大丈夫なんでしょうか?
また期間終了後はすぐに
夫の扶養に入っても
大丈夫なのでしょうか?
沢山の質問申し訳ありません。
ご回答よろしくお願いいたしますm(__)m
延長の手続きはできると思いますが、
健保によっては扶養に入る際に
離職票(原本)を提出しなくてはならないことがあります。
つまり失業給付をもらわない、という証明として提出するのです。
しかし、これは健保によって違いますので
ご主人の健保に問い合わせてみてください。
健保によっては扶養に入る際に
離職票(原本)を提出しなくてはならないことがあります。
つまり失業給付をもらわない、という証明として提出するのです。
しかし、これは健保によって違いますので
ご主人の健保に問い合わせてみてください。
関連する情報