失業保険の受取について。
現在有給消化中です。4月中旬が退職日になり離職票が届き次第、ハローワークへ行き失業手当の手続きをします。
実は仕事先から社員ではなく、バイトをしないかと声
を掛けられました。
申請すればバイトが出来ると聞いたのですが、失業保険はちゃんと貰えるのでしょうか。
うまく言わないと貰えない、とも聞きました。
失業保険はあくまで次の仕事が見つかるまでの繋ぎであり、当方も違う場所で社員を目指し就活する予定です。
また、この際自分の保険も今は社会保険?ですが、国民保険に切り替えます。
最悪、仕事先のバイトを社会保障つけてもらいながら続けようかとも思っています。

こういった場合、ハローワークでどのように話をしたらいいでしょうか。
離職票が届く前に一度、話をしにいった方がいいのでしょうか。
失業保険は後から貰えるとも聞きましたが、どういった意味?手続きになるのでしょうか。
当方として、とりあえず失業保険を頂きたいです。

※自己都合退職です。
失業給付は仕事している人はもらえないという原則があります。
給付期間中に仕事してもらえてもその日の分についてはもらえません。
詳しくはハローワークで聞いてください。虚偽申告は「3倍返納」となる場合があります。
失業保険の支給対象期間は土日も含まれるのでしょうか?
待機期間が18日までで初回認定日時が12月9日だと何日分もらえますでしょうか?
よろしくお願いします
待機期間が18日(水)で認定日が12月9日(水)と言うのはおかしいですね。
17日までが待機期間か12月10日が認定日かでしょう。

21日分×基本手当日額 です。
土曜も日曜も祝日も関係なく支給されます。

次から認定日は28日ごと、次は1月6日、28日分の支給になります。
失業保険で親と祖母の介護の場合の離職理由は自己都合扱いになるのでしょうか?3ヶ月の待期期間を待たないといけないのでしょうか?
私は派遣会社で19年2月~21年8月末までの契約期間で退職し、8月1日から新しい職場で就業を始めました。派遣会社で実質働いたのは7月末までで8月1日~末までは有給消化のための契約期間でした。(書類の手続きや引継ぎの為1日だけ出勤)新しい職場で働き始めましたが急遽父の介護と祖母の介護にあたることとなり、続けていくことが困難になったため辞める事を決めました。職場の上司にはその旨を伝え10月末まで働かせていただくことで了承を得れました。そうなると派遣会社の離職票が必要になってくると思い問い合わせをしたところ、『8月末までの離職日でハローワークに手続きをしたが8月1日付で重複して保険をかけていることのなるため離職日もしくは新しい職場の方で被保険者になった日をずらしてもらわないと離職票が出せない。当然こちらは8月末で手続きする旨を伝え、ハローワークからの返事待ちをしている。新しい就業先を辞める旨を伝えていただいた方が手続きも早く出来るのでそうして下さい。』との回答でした。重複しているなら新しい職場の8月給料明細で失業保険の天引きがあったのはおかしいと思うのですが?その旨も派遣会社に確認してみましたが分からないとの回答でした。今離職票が手元にないのと新しい職場からの雇用保険被保険者証ももらえてないので一体どうなるか不安です。失業給付の手続きの際、直前6ヶ月を計算されるとのことなので8月重複している分がどのように計算されるかも不安です。誰かお解かりになる方宜しくお願いします。
3ヶ月の待期期間を待たないと→3ヶ月の給付制限を受けないと

なにやら、前段と後段で話が全然違うんですけど? なんで離職理由の話を見出しにしたのやら?

1.
「常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた」のなら、「正当な理由のある自己都合」であり、給付制限がありません。
また、特定理由離職者に該当します。
※離職を申し出た時点で、看護を必要とする期間がおおむね30日を超える見込みだったことが必要です。
診断書などの提出を求められるでしょう。

2.
あなたは、いまの勤め先には直接雇用なんですね? 「新しい職場で就業を始めました」という説明では、雇用関係がつかめませんが。


〉重複しているなら新しい職場の8月給料明細で失業保険の天引きがあったのはおかしいと思うのですが?
それは派遣会社ではなく、いまの勤め先に聞くことでしょう?
給与計算ソフトで自動的に計算されただけだろうし、被保険者証が出ていないから二重に番号がついてしまったのだろうし。
※二重加入の事実は派遣会社が離職の手続きしようとして判明したのでは? 当然、手続きしたのは9月だろうし。

事態は派遣会社から説明があったとおりだと思いますが?
気になるなら、自分で職安に聞けばいい。
失業保険を受給できるでしょうか?
平成22年8月11日~平成23年2月10日 勤務(雇用保険加入)

会社都合、(業務量減少による契約期間満了)

ちょうど6ケ月勤務なのですが・・・定義とかありますかね??

特定受給者は、6ケ月雇用保険に加入してれば大丈夫なのでしょうか?

※例えば、2月は勤務日数が少ないから(実働1,2,3,4,7,8,9,10日の8日間)のため
月に11日以上働かないと雇用保険加入していてもその月は反映されないとか・・・??

色々教えてください!!
おっしゃる通り、賃金の支払い基準となる出勤日が11日以下になる月は除外されますから雇用保険の期間に入りません。
参考までに「雇用保険被保険者期間」の考え方を貼っておきます。
・例えば6月1日から数え始めたなら翌年の5月31日が終わった時点で「1年」です。数え始めが6月15日なら翌年の6月14日にならないと「1年」になりません。

・「月」は、離職日からさかのぼります。仮に、離職日が5月10日なら、5/10~4/11、4/10~3/11と区切ります。この場合、加入日が11日以降なら、その期間は「1ヶ月」になりません。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」とします。
契約社員です。四月末の契約満了時での退職を考えているのですが…
契約満了時の退職について質問させてください。

私は去年の4月末に19年勤めた会社を部門閉鎖の為退職し、5月1日から同業他社の今の会社に契約社員として就職しました。
同僚2人とその時に当時の上司だった人も一緒に移動してきたのですが、給料面や待遇などは今の会社の社長とその上司が交わした口約束をそのまま伝え聞いただけで契約書などは何度言っても作成してくれませんでした。有給すら半年経ってもつけてくれず、何度も催促してやっとつけてもらったくらいです。
給料は前の会社の年収を一割落とした金額での年棒制ですが、これは元々この会社にいる人達よりもかなりの高給らしいです。

私は契約社員なので関係ないですが、正社員でも何年勤めても退職金もなく、ボーナスも出るか出ないかはっきりせず、出てもすずめの涙程度。お給料も10年以上勤めた人でも総支給額が15万くらいしかないらしく、残業があまりない月などは悲惨なくらいの金額だと聞きました。
それに勤め初めてしばらく経ってから、一緒に移動してきた同僚の一人が所属する課のチーフに「元々一年だけと聞いてた」とか「今のままのお給料で契約更新はないと思って」とか言われたそうです。

この会社の従業員への扱いも嫌だし人間関係もあまりよくなくて、こちらも一年限りで契約更新するつもりはなかったし、もし正社員にと言われても何のメリットもないし断るつもりです。
ただ現上司は次が決まってるとかなら仕方ないけど、そうでないなら私達に残ってほしいそうです。

そこで質問ですが、
①こちらに継続の意思がなく四月末に契約満了で退職した場合、これは自己都合になるのですか?
その場合、給付制限や失業保険の給付日数はどうなりますか?
②給料面の水準を下げての契約継続を会社側が申し出て断った場合はどうなりますか?
③会社が契約満了で雇い止めをした場合は?

と言うのも、私は前職との雇用保険期間を合算して20年以上あるので、自己都合か会社都合かでかなりの給付日数に違いが出てきます。
出来れば、会社都合と言う形にしてもらいたいという思惑がありますので(^^;;

よろしくお願いします。
①契約期間満了による退職なので、自己都合と同じ、一般受給資格者になります。
ただし、失業保険の給付を受ける場合に3か月の給付制限がありません。

②&③、①と同じです。

いずれにせよ、一年契約の満了では会社都合にはなりません。
失業保険についてなのですが、結婚・妊娠を機に二年半働いた職場を退職しました。失業保険の延長手続きも既に終えており、
子供も2歳になったので働こう思い本日ハローワークに行ってきました。
90日分を頂けるということでしたがまず待機期間が7日、その後から受給期間と言われたのですが一番初めにお金が振り込まれるのはいつ頃でしょうか?
保育園に入れるのも経済的に苦しく、ある程度保育料の支払いをやっていけるかの目処が知りたいので教えて下さい。
たしか、
最初の認定が終わったら、何日か後に。

自己退職の際に受ける『給付制限』は
受給延長期間に含まれるそうなので、
ワタシの場合は
受給延長停止の手続きをした時点ですぐに『受給資格あり』
と、みなされ
初めての認定(4週ごとだったかな。)後にはきっちりと振り込まれていましたが。

もう、かれこれだいぶ古い話になるので
(10年以上昔の話)
もしかすると
制度がビミョウに変わっているかもしれませんが。
関連する情報

一覧

ホーム