ハローワークでの紹介状を職安に提出しないのはいいのか?
先日、小さな会社に就職しました。
入社したところ、ワンマン経営のブラック企業みたいです。
多少の労基法違反はどこもあるとは思いますが、かなりあくどいみたいです。
貯金も少なく、職歴もないので将来のことを考えてなるべくがんばりたいと思っています。
先日、会社の先輩に、前務めていた人が辞職後ハローワークに行って失業保険を申請したところ、
雇用保険だけではなく、この会社に勤めていないという風になっていたという話を聞きました。
まず、そんなことがまかり通るのかが疑問なのですが・・・・
先輩はほかの社員の採用通知等の返信などをすべてやったと言っています。
私を採用したという通知の送信はまだしていないと言っています。
なので、ハローワークが認識していない可能性が高いです。
求人票の選考結果が5日後で採用が決まって、土日を含め5日たっています。
月曜日にハローワークに行って確認を取りに行こうと思っていますが、疑問があります。
雇用保険、労災加入なのですがそれを調べることはできますか?
未加入の場合加入を要求して断られることはありますか?
ちなみに1年後に正社員登用を見込んでの採用です。
先日、小さな会社に就職しました。
入社したところ、ワンマン経営のブラック企業みたいです。
多少の労基法違反はどこもあるとは思いますが、かなりあくどいみたいです。
貯金も少なく、職歴もないので将来のことを考えてなるべくがんばりたいと思っています。
先日、会社の先輩に、前務めていた人が辞職後ハローワークに行って失業保険を申請したところ、
雇用保険だけではなく、この会社に勤めていないという風になっていたという話を聞きました。
まず、そんなことがまかり通るのかが疑問なのですが・・・・
先輩はほかの社員の採用通知等の返信などをすべてやったと言っています。
私を採用したという通知の送信はまだしていないと言っています。
なので、ハローワークが認識していない可能性が高いです。
求人票の選考結果が5日後で採用が決まって、土日を含め5日たっています。
月曜日にハローワークに行って確認を取りに行こうと思っていますが、疑問があります。
雇用保険、労災加入なのですがそれを調べることはできますか?
未加入の場合加入を要求して断られることはありますか?
ちなみに1年後に正社員登用を見込んでの採用です。
貴方の雇用保険被保険者証と身分証明書をハローワークに持参して下さい。そうして、窓口で貴方の履歴を確認したいと言えばしかるべき窓口に案内してくれます。そこで貴方の加入履歴は見れます。
以前に仕事をしていれば雇用保険番号があるはずです。また、職歴が無く雇用保険に加入した事がないのなら貴方の名前と住所で加入しているか確認できます。
労災は個人が加入するものでなく、会社が加入するものです。会社が労災に加入していれば調べる必要はありません。
但し、雇用保険は2年間はさかのぼって加入なので直ぐに手続きを取らない会社もあります。
入社して直ぐに辞める人も居るのです。ですから、しばらく様子を見たほうが良いです。
以前に仕事をしていれば雇用保険番号があるはずです。また、職歴が無く雇用保険に加入した事がないのなら貴方の名前と住所で加入しているか確認できます。
労災は個人が加入するものでなく、会社が加入するものです。会社が労災に加入していれば調べる必要はありません。
但し、雇用保険は2年間はさかのぼって加入なので直ぐに手続きを取らない会社もあります。
入社して直ぐに辞める人も居るのです。ですから、しばらく様子を見たほうが良いです。
主人の扶養から抜ける時期について。
現在、主人の扶養に入っていますが、失業保険を受給するために扶養から外れようと思います。
(失業保険をもらう為には、扶養から外れる必要があるらしいです)
ただ、手続きの用紙に、『扶養し始めた日、又はしなくなった日』という欄があり、扶養から外れる日を自由に記入できるようなのですが、過去以外ならいつでも大丈夫なのでしょうか?
また、例えば月初めの方が良い、など注意する点はあるのでしょうか?
できれば、失業保険を受ける流れについても、教えていただければ助かります!
現在、主人の扶養に入っていますが、失業保険を受給するために扶養から外れようと思います。
(失業保険をもらう為には、扶養から外れる必要があるらしいです)
ただ、手続きの用紙に、『扶養し始めた日、又はしなくなった日』という欄があり、扶養から外れる日を自由に記入できるようなのですが、過去以外ならいつでも大丈夫なのでしょうか?
また、例えば月初めの方が良い、など注意する点はあるのでしょうか?
できれば、失業保険を受ける流れについても、教えていただければ助かります!
政管健保(現在の協会けんぽ)のルールと、健保組合のルールは異なります。
日にちにしても、「手続きをした日」なのか、「受給が開始された日」なのかは、確認したほうがいいですし、本来そこの部分は会社もしくは健保組合が記入すればいいので、離職票があるのであれば、そこは会社なり健保組合の判断に任せてみては?
政管健保の場合は、扶養から外れるのは「手続きした日」ではなく「受給が開始される日」、つまり待機期間は扶養に入れるが、受給中は金額が多い場合はずれなければいけない、というものです。
日にちにしても、「手続きをした日」なのか、「受給が開始された日」なのかは、確認したほうがいいですし、本来そこの部分は会社もしくは健保組合が記入すればいいので、離職票があるのであれば、そこは会社なり健保組合の判断に任せてみては?
政管健保の場合は、扶養から外れるのは「手続きした日」ではなく「受給が開始される日」、つまり待機期間は扶養に入れるが、受給中は金額が多い場合はずれなければいけない、というものです。
失業保険の受給額について…
現在36才で7年勤務した会社を3月31日会社都合で退職します。平均月収は税込29万です。
1・失業保険受給額はいくらになりますか?
2・7日間の待機期間を経て受給できると聞いたのですが、1ヶ月毎くらいづつまとめて頂けますか?
その場合、勤務していた平均日数ですか?それとも、土日を含む日にちで受け取れるのでしょうか?
3・7月から働く場合、再就職手当てはどのくらいもらえますか?
お詳しい方、よろしくお願いいたします。
現在36才で7年勤務した会社を3月31日会社都合で退職します。平均月収は税込29万です。
1・失業保険受給額はいくらになりますか?
2・7日間の待機期間を経て受給できると聞いたのですが、1ヶ月毎くらいづつまとめて頂けますか?
その場合、勤務していた平均日数ですか?それとも、土日を含む日にちで受け取れるのでしょうか?
3・7月から働く場合、再就職手当てはどのくらいもらえますか?
お詳しい方、よろしくお願いいたします。
1.29万での計算では、基本手当日額は5689円、この日額が基本28日ごとに28日×基本手当日額が一括支給されます。
2.土日祝に関係なくすべての日に対してです。
上記の通り、28日ごとです。(初回のみ28日分はありません)
3.再就職手当は、就職日前日で給付日数が何日残っているかにより違います。(支給残日数が少なければ受給できない場合があります。)
(所定給付日数-給付済み日数)×50%(60%)×基本手当日額が就職日から概ね1ヵ月半後に支給されます。
2.土日祝に関係なくすべての日に対してです。
上記の通り、28日ごとです。(初回のみ28日分はありません)
3.再就職手当は、就職日前日で給付日数が何日残っているかにより違います。(支給残日数が少なければ受給できない場合があります。)
(所定給付日数-給付済み日数)×50%(60%)×基本手当日額が就職日から概ね1ヵ月半後に支給されます。
結婚・転居による退職の、失業保険の受給についての質問です。
この度結婚が決まり、現在九州在住なのですが、彼のいる関東へ転居、また3月中旬に九州で結婚式を行うことになりました。
まだ、新居も決まっていませんし、引越しもいつにするのかを決めていません。
私の仕事は接客業のため、年末年始や、土日に休暇がとれず、彼が帰ってくることができても、休みが合わないため、
式の準備がすすめられないこともあり、12月いっぱいで退職をすることにしました。
ただ、そこからすぐに転居をするわけではありません。
予定としては、
☆12月末退職
☆1月から3月までは、実家に戻り、新居を探しに行ったり、式の準備をする
☆3月半ば、式を終え次第、転居(転居後住民票など、諸手続き)
を考えています。
転居後は、もちろんその地で働くつもりです。(扶養には入らずに)
どうしても失業保険は受け取りたいと考えています。
そこで、申請についての質問です。色々と調べてみましたが、わたしにとってどのようにするのが一番適しているのかが、わからず困っています。
①転居前に現在の(九州の)管轄のハローワークへ申請
(3月までは九州にいますので、3ヶ月の給付期限のあいだ、ハローワークへ通うことは可能、ただし、3ヶ月後からも通うことは不可能。)
→もらえる頃になって、住所変更をし、給付を受けることは可能なのでしょうか?
②転居先の(関東の)管轄のハローワークへ申請
→退職後1ヶ月以上を過ぎてからになりますので、転居による退職という理由が使えなくなりますか?
そうなると、そこから3ヶ月の給付期限の間待たなくてはならないのでしょうか?
質問の内容がわかりにくくすみません。
宜しくお願いいたします。
この度結婚が決まり、現在九州在住なのですが、彼のいる関東へ転居、また3月中旬に九州で結婚式を行うことになりました。
まだ、新居も決まっていませんし、引越しもいつにするのかを決めていません。
私の仕事は接客業のため、年末年始や、土日に休暇がとれず、彼が帰ってくることができても、休みが合わないため、
式の準備がすすめられないこともあり、12月いっぱいで退職をすることにしました。
ただ、そこからすぐに転居をするわけではありません。
予定としては、
☆12月末退職
☆1月から3月までは、実家に戻り、新居を探しに行ったり、式の準備をする
☆3月半ば、式を終え次第、転居(転居後住民票など、諸手続き)
を考えています。
転居後は、もちろんその地で働くつもりです。(扶養には入らずに)
どうしても失業保険は受け取りたいと考えています。
そこで、申請についての質問です。色々と調べてみましたが、わたしにとってどのようにするのが一番適しているのかが、わからず困っています。
①転居前に現在の(九州の)管轄のハローワークへ申請
(3月までは九州にいますので、3ヶ月の給付期限のあいだ、ハローワークへ通うことは可能、ただし、3ヶ月後からも通うことは不可能。)
→もらえる頃になって、住所変更をし、給付を受けることは可能なのでしょうか?
②転居先の(関東の)管轄のハローワークへ申請
→退職後1ヶ月以上を過ぎてからになりますので、転居による退職という理由が使えなくなりますか?
そうなると、そこから3ヶ月の給付期限の間待たなくてはならないのでしょうか?
質問の内容がわかりにくくすみません。
宜しくお願いいたします。
結婚おめでとう御座います12/11にハローワークで説明会がありました。
貴女は残念ながら雇用保険の失業認定はされません。
理由は結婚準備のため離職した人、また結婚して家事に専念する人。
ハローワークにTELで確認しなさい。
貴女は残念ながら雇用保険の失業認定はされません。
理由は結婚準備のため離職した人、また結婚して家事に専念する人。
ハローワークにTELで確認しなさい。
関連する情報