確定申告について
昨年(平成25年)の7月に退職をし、会社から源泉徴収票をもらいました。給与所得は約150万円です。
失業保険を貰い(45万円くらい)、その後は単発のアルバイトをいくつかやり、収入は
トータルで10万円程です。
この場合、確定申告は白色、青色どちらになるのでしょうか?
税金等は自己負担で全部払っています。
その他、経費などはありません。
また、申告する分は前の会社の給与分だけでよろしいのでしょうか?失業保険金やアルバイト代も申告が必要ですか?
昨年(平成25年)の7月に退職をし、会社から源泉徴収票をもらいました。給与所得は約150万円です。
失業保険を貰い(45万円くらい)、その後は単発のアルバイトをいくつかやり、収入は
トータルで10万円程です。
この場合、確定申告は白色、青色どちらになるのでしょうか?
税金等は自己負担で全部払っています。
その他、経費などはありません。
また、申告する分は前の会社の給与分だけでよろしいのでしょうか?失業保険金やアルバイト代も申告が必要ですか?
回答しますね。
年間収入150万円+10万円=160万円ですね。(=給与所得になります。失業保険は、非課税です。)
給与所得控除65万円、あと人的控除(=社会保険料控除、基礎控除38万円)+すれば、源泉徴収された税金は全額還付されるレベルだと思います。
社会保険料のエビデンスだけ確保しておいてください。
(源泉徴収票記載の金額+フリーランス時の支払い額が把握できれば、それでよいと思います。
(フリーランス時代の「年金」掛金(=国民年金)は、社会保険庁から「支払証明書」がおくられてきていると思います。(=これ使用されれば良いです。)
(フリーランス時の健康保険料は、基本月次の支払い伝票を確定申告書につけてください。)
この準備できたら、確定申告を必ず行ってください。(下記の特典参照のこと。)
これで、課税標準はおそらくゼロになると思います。そこから市民税を計算するので、昨年の税金はゼロ、あと国民年金は、場合によって「減免」の申し出されてください。健康保険についても同じです。
(確定申告書=所得証明になるので、申立て理由の証拠になります。)
参考にしてください。
年間収入150万円+10万円=160万円ですね。(=給与所得になります。失業保険は、非課税です。)
給与所得控除65万円、あと人的控除(=社会保険料控除、基礎控除38万円)+すれば、源泉徴収された税金は全額還付されるレベルだと思います。
社会保険料のエビデンスだけ確保しておいてください。
(源泉徴収票記載の金額+フリーランス時の支払い額が把握できれば、それでよいと思います。
(フリーランス時代の「年金」掛金(=国民年金)は、社会保険庁から「支払証明書」がおくられてきていると思います。(=これ使用されれば良いです。)
(フリーランス時の健康保険料は、基本月次の支払い伝票を確定申告書につけてください。)
この準備できたら、確定申告を必ず行ってください。(下記の特典参照のこと。)
これで、課税標準はおそらくゼロになると思います。そこから市民税を計算するので、昨年の税金はゼロ、あと国民年金は、場合によって「減免」の申し出されてください。健康保険についても同じです。
(確定申告書=所得証明になるので、申立て理由の証拠になります。)
参考にしてください。
所得税の支払いに関する会社の利点とこれからについて。
退職した会社についてです。
労働者の給料から所得税を天引きしているのに、実際は所得税を払っていない、源泉関連の報告を税務署や役所に届けないことによる会社側のメリットやデメリットは何が考えられるのでしょうか。
また、この事に対するこれからのアドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
経緯ですが…。
私の給料から所得税が天引きされているのに、源泉徴収を毎年もらえませんでした。
会社の担当者に聞くと「源泉徴収を出す義務がない」と返ってきました。
源泉徴収を貰っていないののは私だけに限らず他の従業員も一緒です。
会社を退職後、所得・課税証明書を取りに行くと、収入欄も含めて「0円」となっていました。
基本給は18万円で残業代は1円も貰っていませんが、残業代がもしあれば基本給と合わせると月に約40万円は貰える計算です。
※余談ですが、雇用保険も天引きされているのに加入されておらず、加入をハローワークから促してもらっても加入されませんでした。よって失業保険は貰えず。さらに健康診断も一度もなし。就業規則や36協定なし。
退職した会社についてです。
労働者の給料から所得税を天引きしているのに、実際は所得税を払っていない、源泉関連の報告を税務署や役所に届けないことによる会社側のメリットやデメリットは何が考えられるのでしょうか。
また、この事に対するこれからのアドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
経緯ですが…。
私の給料から所得税が天引きされているのに、源泉徴収を毎年もらえませんでした。
会社の担当者に聞くと「源泉徴収を出す義務がない」と返ってきました。
源泉徴収を貰っていないののは私だけに限らず他の従業員も一緒です。
会社を退職後、所得・課税証明書を取りに行くと、収入欄も含めて「0円」となっていました。
基本給は18万円で残業代は1円も貰っていませんが、残業代がもしあれば基本給と合わせると月に約40万円は貰える計算です。
※余談ですが、雇用保険も天引きされているのに加入されておらず、加入をハローワークから促してもらっても加入されませんでした。よって失業保険は貰えず。さらに健康診断も一度もなし。就業規則や36協定なし。
会社から貴方に支払われていたものが、給料・手当であるなら、ご質問のようなことはあり得ないです。
貴方の課税所得ゼロはあり得ませんし、会社が源泉徴収した税額を納付しなければ督促されます。
貴方の所得と課税額がゼロである理由は、只一つ。
貴方が毎月受け取っている給与は、実は給与ではなく、経理上は、会社の仕入れ=下請けや外注先への支払いになっている。はずです。
所得がない(ことになっている)。源泉徴収がされていない。源泉徴収票発行義務がない。所得税納付もゼロ(になっている)。雇用保険にも入っていない。健康保険、健康診断、就業規則などなど、何もない。
従業員であるなら、どれも「有る」もので、全部が「ない」のなら、それはもう、従業員ではない、っていうことです。
それで、会社は、嘘の所得税徴収、雇用保険料徴収をしているということは、それは会社の帳簿外の金として隠し持っているのでしょう。
また、貴方の現在の状態を考えますと、
・個人事業者として、会社と契約して、料金を受け取っている。
・その所得について、確定申告をしなければならないのに、それをしていない。
つまり、貴方自身が、所得の申告漏れで脱税をしている状態だと思われます。
思われる、、と言うより、まず、そうなっていますね。
所得の無申告が発覚してからの追徴課税は容赦ないですよ。
源泉徴収がされていないことになっている、課税明細がゼロだ、という事実をつかんだのなら、自分から税務署に相談に行った方が良いです。
「会社は源泉徴収しているはずなのに、話がおかしい。自分は何も悪くない。落ち度はない」ということを、早くわかってもらったほうが良いと思います。
貴方の課税所得ゼロはあり得ませんし、会社が源泉徴収した税額を納付しなければ督促されます。
貴方の所得と課税額がゼロである理由は、只一つ。
貴方が毎月受け取っている給与は、実は給与ではなく、経理上は、会社の仕入れ=下請けや外注先への支払いになっている。はずです。
所得がない(ことになっている)。源泉徴収がされていない。源泉徴収票発行義務がない。所得税納付もゼロ(になっている)。雇用保険にも入っていない。健康保険、健康診断、就業規則などなど、何もない。
従業員であるなら、どれも「有る」もので、全部が「ない」のなら、それはもう、従業員ではない、っていうことです。
それで、会社は、嘘の所得税徴収、雇用保険料徴収をしているということは、それは会社の帳簿外の金として隠し持っているのでしょう。
また、貴方の現在の状態を考えますと、
・個人事業者として、会社と契約して、料金を受け取っている。
・その所得について、確定申告をしなければならないのに、それをしていない。
つまり、貴方自身が、所得の申告漏れで脱税をしている状態だと思われます。
思われる、、と言うより、まず、そうなっていますね。
所得の無申告が発覚してからの追徴課税は容赦ないですよ。
源泉徴収がされていないことになっている、課税明細がゼロだ、という事実をつかんだのなら、自分から税務署に相談に行った方が良いです。
「会社は源泉徴収しているはずなのに、話がおかしい。自分は何も悪くない。落ち度はない」ということを、早くわかってもらったほうが良いと思います。
失業保険の受給額について質問します。現在、私は自己都合の休職を約4ヶ月しておりますが、もしこのまま退職したら失業保険は給付してもらえないのでしょうか?
失業保険の給付額は退職後の6ヶ月前の給与から計算されるって聞いて不安になりました。休職中は会社から社会保険や厚生年金等を支払っていますが、(会社に保険額を支払っています)私は現在収入はありません。このような場合、やはり失業保険は給付されないのでしょうか?どなたかご回答よろしくお願いします。
失業保険の給付額は退職後の6ヶ月前の給与から計算されるって聞いて不安になりました。休職中は会社から社会保険や厚生年金等を支払っていますが、(会社に保険額を支払っています)私は現在収入はありません。このような場合、やはり失業保険は給付されないのでしょうか?どなたかご回答よろしくお願いします。
給料をもらっている月で計算しますので、無給期間は入れません。
したがって、現在4か月の休職中とのことですから、その期間を除いた6カ月となります。
最低でも、1年以上の雇用保険加入期間が必要不可欠ですが・・・。
したがって、現在4か月の休職中とのことですから、その期間を除いた6カ月となります。
最低でも、1年以上の雇用保険加入期間が必要不可欠ですが・・・。
税金について教えて下さい。
私は43歳の主婦です。
主人は40歳。
長女15歳。
次女13歳。
今、主人は無職です。会社が倒産し、失業保険をもらってます。
私はパートを掛け持ちしスーパーで月15万弱、公共施設で月12万前後頂いてます。
私の税金が1番お得になるには、どのようにすればよろしいのでしょうか?
家は主人名義の持ち家です。
私は43歳の主婦です。
主人は40歳。
長女15歳。
次女13歳。
今、主人は無職です。会社が倒産し、失業保険をもらってます。
私はパートを掛け持ちしスーパーで月15万弱、公共施設で月12万前後頂いてます。
私の税金が1番お得になるには、どのようにすればよろしいのでしょうか?
家は主人名義の持ち家です。
そうですね。
こちらの情報から判断すると
税金が得になる方法は特にないような気がします。
娘様お二人は平成23年から子供手当の受給者のため
扶養控除の対象外になりますし、旦那様は失業保険を現在もらっている
最中ということは、平成23年中の年収が103万円以上ありそうなので
扶養にも該当しないということになりそうな気がします。
また2か所で働いているので確定申告が必要になります。
源泉徴収票を見ていないので何とも言えませんが、
もしかしたら還付になる可能性もあるかもしれませんが、
逆に納税になる可能性もあります。
こちらの情報から判断すると
税金が得になる方法は特にないような気がします。
娘様お二人は平成23年から子供手当の受給者のため
扶養控除の対象外になりますし、旦那様は失業保険を現在もらっている
最中ということは、平成23年中の年収が103万円以上ありそうなので
扶養にも該当しないということになりそうな気がします。
また2か所で働いているので確定申告が必要になります。
源泉徴収票を見ていないので何とも言えませんが、
もしかしたら還付になる可能性もあるかもしれませんが、
逆に納税になる可能性もあります。
関連する情報