失業保険の認定について教えて下さい。
説明会が1回の求職活動に含まれるのは分かったのですが説明会が終わった後、検索で求人を探して帰りました。
説明会1回、検索1回、合計2回の求職活動をしたと認められるのでしょうか?

求職活動で2回のうち1回は検索でも求職活動をしたと認められると説明を受けました。

説明会で1回、検索で1回、合計2個の印が押されてあります。
説明会は含まれるけど おかしいですね、通常検索だけでは活動ではないです。活動は説明会とかハローワーク経由の外部の合同説明会とか職業相談とか面接までこぎつけないと検索だけでは出来ないはずです

補足 では今後は検索だけでは活動にならないんで相談以上をしてください。家の地区ではそんな説明ありませんでしたから
1度だけは検索だけでもOKというのは
失業保険について質問します。
9月に10年3ヶ月勤めた会社を結婚して彼の住む県外へ引越しするため退職します。私は35歳以上45歳未満に該当するのですが、この場合「特定理由離職者」と認められた場合、給付日数は240日となるのでしょうか。会社で相談しましたところ、待機期間3ヶ月がなく給付されるだけで日数は変わらないと言われました。(自己都合退職の場合の120日)
また、9月20日に退職し、入籍を11月22日と考えているのですがその場合だと「特定理由離職者」と認めてもらうには日数が開きすぎているのでしょうか?
どなたか、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
結論から言いますと、会社の回答が正しい可能性が高いとなります。

確かに「特定理由離職者」のⅡの(5)ⅰ 結婚に伴う住所の変更事例に該当しますが、この場合には被保険者期間が12ヶ月無い離職者が該当します。(つまり、保護の対象は所定給付日数が90日該当者のみ)

特定理由離職者制度は給付制限をするにはしのびない離職者の保護ですので「特定受給資格者」とは根本的に違います。
ご質問中の年齢による給付日数は本来、特定受給資格者(会社都合やそれに準じる離職者)のためのものですが、
何年も何十年も「契約更新」で仕事をしていたパートさん等も居ますので、その方々の雇い止め(あくまで会社都合)を保護するために出来た制度というのがこの趣旨となります。これは離職理由Ⅰと区分されています。

ですので正当な理由のある自己都合を同じように保護する制度とは実はまだなっていないのです。
以下の状況で失業保険もらえるんでしょうか?
私は今年の6月に、8ヶ月間勤務(正社員)してた会社を辞めました。

そして、約半年が経過しようとしている今現在まで、訳あって、失業保険の申請をしてませんでした。

なので申請しようと思うのですが、半年間申請しなかった僕は失業保険をいただけるんでしょうか?

あと、知人によると、何カ所か会社に面接に行かなければ(そこで働く気があるか、無いかは別として)失業保険はもらえないとききましたが本当ですか?

決して働く気が無いわけじゃないのですが、そういった「働こうとしている姿勢(面接などに行く等)」を見せなきゃ失業保険はもらえないのですか?

例えば私なんかは、地元には志望する会社は無いのですぐにアクションを起こすと言うのは難しいです。

長々と書いてしまいましたが、結局質問したい事は

・「退職して半年後に申請しても失業保険はもらえるのか(期限をこえると申請しても失業保険はもらえないんですか?)」
・「ハローワークの人(?)に、面接を受けに行ってることや、すでに何らかのアクションを起こしている事を目に見える形でアピールしなきゃ失業保険はもらえないんですか?」
ということです。

あとついでに、もらえるとしたら月いくらくらい支給されるんでしょうか?
退職日から三ヶ月後にもらえるんですか?それともハロワに申請した日から三ヶ月後にもらえるんですか?
前の方がおっしゃっていますが、自分で辞めた場合は貰えない可能性がありますね。
その場合も8ヶ月の前にも他の所で働いていて雇用保険を4ヶ月以上収めていたなら貰えると思います(通算で一年以上)。
そして、貰えるとしてもおそらく90日分ですが、退職から一年以内に貰い切らなくてはいけません。

働く姿勢は必要です。
28日毎に失業認定日といってハローワークに行って手続きをする日があります。
その28日間の間に最低2回の求職活動を行っていないと認定を受けることができず、手当も貰えません。
(自己都合退社の場合、初回は3ヶ月以内に3回とかになることもあります)

活動と見なされるのは
・書類送付や面接
・セミナーや会社説明会への参加
・ハローワークでの活動(就職の相談/求人情報閲覧など)
などです。
当面、面接を受けたりが難しいのであれば書類選考への応募をしていくか、ハローワークの端末を使って求人情報を検索してハンコを貰えばOKだと思います。

貰える額は辞める6ヶ月前の平均賃金から半分~半分強くらい、基本的には月額ではなく日額で貰えます。
認定日~次の認定日が基本28日あるため、28×日額が振り込まれます。
会社都合の場合はハローワークへの申請をしてから支給開始、自己都合の場合はおよそ3ヶ月後から支給開始です。
年金納付について細かい質問。(失業保険受給者)国民年金と(契約社員)厚生年金を繰り返している私に最適な年金の納付方法、住民票を置いとくべき住所。
自動車工場などのガテン系で忙しい時のみに全国を転々としながら働く期間契約社員として働いています。1?3年で仕事を辞めさせられ、失業保険をもらいながら数ヶ月休み、また1?3年働くというワークスタイルです。本籍地の実家の両親は普通の会社員で収入もそこそこあります。

質問したいのは、私が失業している時は、国民年金は全額払わないといけないのか?ということです。例えば、住民票を本籍でなく、仕事が変わるたびに、住民票を変更し、世帯主に私がなっていれば、失業中は年金保険料納付の免除を受けられるのでしょうか?厚生年金は払わなければなりませんが、なるべくなら、国民年金は払いたくない、金額を抑えたいと考えています。
独身者で住民票が1人世帯、かつ本人が失業者の場合は、確実に免除が受けられます。免除申請のときに、雇用保険受給資格者証を持参してください。

国民年金の免除の所得審査には、住民票の世帯主の所得も含まれます。住民票を実家のままにしておくと、本人が失業者でも免除を受けられない場合があります。
失業保険を受け取るには3回以上?の就職活動をしないといけないようですが、自分に合う仕事がない場合、ハローワーク紹介0、会社面接0、ハローワーク閲覧5でも受給対象になるでしょうか?
私の地域では閲覧だけでは回数には入りませんでした。
そのことを初回の説明会でもしっかりと通告していました。
確認されることをお勧めします。
閲覧した中で少しでも引っかかった会社の詳細を確認することで相談になりました。
自分に合う仕事が中々ない、こういった探し方でこの先見つかるか?といった相談でもしてみたらいかがでしょうか?多分相談1回になると思いますよ。
私の父の会社、電気工事会社に今回定年者の方がおります。今、失業保険をもらっている形ですが、認定日に電気工事関係の講習会があるそうです。事務のおばさんは認定日は、家で待機だから講習は
、受けれない。といいます。でも講習を受けなければ今までの資格がなくなってしまうと思います。本当に認定日は自宅待機なのでしょうか??

電気工事組合で60歳過ぎの方は脚立を登れる高さが決まっているそうですが、免許の中には電柱に登る免許があります。定年者は、免許があっても電柱に登ることはできないのでしょうか??
認定日に用事がある場合は事前にハローワークに連絡すれば変更できます。まして講習日であればなおさらです。
電話してください
関連する情報

一覧

ホーム