失業保険について教えてください。
6月一日から実家に戻ることになり、3年2ヶ月働いた職場を退職いたしました。
(6月の1ヶ月間は有給消化で退職は6月30日)
有給消化中に新しい職を見つけ
、7月3日から仕事開始となっております。
前職が給料前払い制なので、6月は収入なし、引っ越しでかなりの出費があったので、もし失業保健等で受給できるものがあれば教えてください。
宜しくお願い致します。
6月30日まで籍があるならば基本は6月には何かしら給与が支給されるかと思いますが…

前払いってどのくらい前なんですか?

一般的には早くても当月払いかと思いますが…

それはそれでも7月三日に入社予定の会社が翌月払いならば1ヶ月分無収入なのは同じですが、
結論から言うと何もありません。

理由は退職日の時点で次の仕事が決まっている、
もしくは7月1日や2日に決まったとしても
退職日翌日から7日間は退職理由に関わらず待機期間だからです。

そもそも引っ越しをしたからもあるでしょうが、
1、2ヶ月無収入でも生活できるくらい預貯金してから、
転職すべきなんですよ。

辛口、失礼しました。
失業保険について質問です。

私は現在8月末で自己都合で退職する予定です。
失業保険は三ヶ月後にもらえる、
そして失業保険をもらうまでは週20時間以下のバイトなら可との話を聞いたので
すが、
9月?11月まで少なめにバイトをして
その間に就活をし、
12月から正社員で働く。
といった場合
12月?3月まで失業保険が貰えるのですか?
それとも3月まで就職してはだめなのですか?

私の計画の場合、次の仕事で正社員で働き出すタイミングはいつがいいのでしょう?
回答よろしくお願いします。
訳がわからない回答が出ていますが・・・。
一番いいのはできるだけ早く職を見つけて就職をすることです。
その方が失業給付のような低い水準の手当をもらうよりよっぽど収入は多いですし、期間が来ればあとは何の保証もありませんからね。これは間違いのないことです。
で、ご質問に回答しますが、給付制限3ヶ月の間にフルタイムでアルバイトをすることがいいと思います。(週4時間未満でなくて)
それには最初に採用証明書をハローワークに出して就職したことにしてもらい、バイトが終わったら退職証明書をだして退職手続きをします。その間は給付制限3ヶ月は進行していますから受給予定がくれば予定通り雇用保険受給になります。
それが一番効率がいいと思います。
そうすれば9月~11月の3ヶ月はアルバイトの収入があって12月~2月は失業保険が貰えます。
受給の途中で就職して3分の1以上日数が残っていれば「再就職手当」が貰えますよ。
追記:
雇用保険は申請して支給までは3ヶ月半~4か月くらいはかかりますよ。3ヶ月後にはもらえません。
また、給付制限期間中では週20時間未満なら金額に関係なく自由にできます(訂正しました)
「補足」
>私の職場は9月〜11月まで超繁忙期な為、バイトでいいから残ってと言われてます。
良くわかりませんが、8月末で退職はするんですよね。そうでなければこの質問は成立しません。
8月末で退職してアルバイトとして会社の仕事をすると言うことですか。それなら11月まで働いたらどうですか?
なぜ辞めるのでしょうか。
それはそれとして、雇用保険は職を探す求職活動が必要で、給付制限期間中でも求職活動をして給付制限が終わってから申告しないと支給はされません。
アルバイトあくまでも就職までの収入の足しとしてのものです。

時間については私の書き間違いです。
給付制限期間中なら週20時間未満なら自由にできます。4時間未満、以上は関係ありません。
生活費のやりくりアドバイスください。
収入:夫給与30~35万 ボーナスなし 退職金制度なし 妻失業保険20万(5月まで)
家族構成:夫婦2人 貯金:300万 月々の生活費:約32万円詳細以下のとおり
1.光熱費 3万円 (電気・水道・ガス・新聞・NHK・携帯・固定電話・プロバイダ)
2.住宅ローン 7万円(あと15年)
3.保険 4万円 (生命保険2人分車両保険2台分)
4.夫小遣い 5万円 (夫分ガソリン代、夫婦2人での遊興費はここから捻出)
5.医療費 3万円(不妊治療中)
6.食費生活雑貨 5万円(外食は3ヶ月に1度くらい。外食したつもりで贅沢食材を家で 食べることはよくある)
7.交際費 1.5万円(平均値。出産祝い、病気見舞い、両親祖父母の誕生祝など)
8.交通費 1万 (主に通院交通費)
9.妻小遣い 2万 (趣味・通院時のランチなどに1万円、その他服飾費・友人との遊興費に1万円)
保険とNHK受信料は年払いがお得ですよ。たぶん、1ヶ月分くらいはお得ではないかと思います。問い合わせてみてください。
不妊治療費は確定申告して、しっかり還付してもらってね!
けっこうしっかりした家計管理をなさっていると思います。
私も不妊治療経験者ですが、夫婦で栄養のある食事をとれば都市部ならこのくらい食費はかかります。
他の方のご指摘どうり、住宅ローンも結構短いし、お子さんが生まれれば不妊治療費分をそのまま教育費にまわせます。
経験者なので言わせてもらえれば、不妊治療は期間限定。お身体の調子と相談しつつ、納得いくまで治療なさって下さい。
遊興費もこのままでいいですよ。
ご夫婦で楽しい時間を過ごしてください。
失業保険と再就職手当について質問です。
五年勤めた会社を会社都合で10月20日に退職しました。
11月24日に認定日があり、一回目の失業手当を受給予定です。


12月2日より新しい会社に入社予定なのですが、この会社は試用期間が三ヶ月あり、試用期間を終えてから雇用保険に加入します(社会保険はなし)

試用期間中にクビになった場合、失業保険は前職の残りを受給することが可能でしょうか?
また、そのまま正社員として雇用され続けた場合、再就職手当の受給は出来るのでしょうか?
再就職手当には下記の要件もありますので、難しいかもですね。

○原則として、雇用保険の被保険者となること。(雇用保険に加入できる雇用条件で働くこと。)
○支給申請書を提出した後、ハローワークが再就職手当の支給に関する調査を行う際に、再就職先の事業所を離職していないこと。

雇用保険の被保険者となることとありますので、入社した時から加入していないとだめだとしたら、もらえない可能性もありますのでこれは職安に判断を仰いだ方がいいでしょう。そもそもフルタイムで働いていて、雇用保険に加入させない方が違反だと思いますが・・・・?その会社大丈夫ですか?

試用期間中にクビになれば、もちろん残日数分もらえます。(再就職手当をもらっていたとしたら、再就職手当の金額÷基本手当の日額=支給日数。ということで残日数-支給日数をひいた日数分がでるはずです)
転居を伴う結婚と失業保険に 関してなのですが、
来年兵庫から東京に引越します。

2月中旬に入籍

3月上旬に引越し

3月中旬に退職(有給消化)

3月下旬に離職票が届き
次第ハローワークへ

この順番で失業保険は
すぐ受けられますでしょうか?
すぐに受けられると言うことは「特定理由離職者」にならなければなりません。
離職の理由が結婚により通勤困難による通勤困難で退職の場合、「離職」から1ヶ月以内に「転居」と「入籍」をしなければならなかったと思います。
順番が逆のような気がしますが。
ハローワークに確認してください。
もしもの話です。
3月で20年近く勤務した会社を退職します。
出来れば間を開けず4月から働ける所があればと就職活動中です。

もし4月からの再就職先が決まったとしても給料はかなりダウンですが、もしその会社を試用期間内など短期で退職することになった場合、失業保険はどうなりますか?
お金の事だけ考えると、慌てて就職せずに一旦失業保険受給者になってから就職活動した方が得ですが、無職になるのが怖くもあります。
その後に良い就職先がある保証もないので、就職活動しているのですが…
私の場合失業保険を申請していなく、その使用できる期限内で就職・退職したので、二回目に退職した際失業保険を受けました。その際確か新しく入った給料も合わせて計算されたので、もらえる金額が減ったっと思います。ハローワークで詳しく説明を聞かれてください。
関連する情報

一覧

ホーム